情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

新紙幣の肖像(2019年4月9日発表)に関する報道などから(その190)

 2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年度上期を目途に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されるとのことです。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。

渋沢栄一記念財団

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

栄一関連文献

反響など

これまでのログ

その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11その12その13その14その15その16その17その18その19その20その21その22その23その24その25その26その27その28その29その30その31その32その33その34その35その36その37その38その39その40その41その42その43その44その45その46その47その48その49その50その51その52その53その54その55その56その57その58その59その60その61その62その63その64その65その66その67その68その69その70その71その72その73その74その75その76その77その78その79その80その81その82その83その84その85その86その87その88その89その90その91その92その93その94その95その96その97その98その99その100その101その102その103その104その105その106その107その108その109その110その111その112その113その114その115その116その117その118その119その120その121その122その123その124その125その126その127その128その129その130その131その132その133その134その135その136その137その138その139その140その141その142その143その144その145その146その147その148その149その150その151その152その153その154その155その156その157その158その159その160その161その162その163その164その165その166その167その168その169その170その171その172その173その174その175その176その177その178その179その180その181その182その183その184その185その186その187その188その189
 

最近の #渋沢栄一 関連情報から(2023.01.11)

渋沢栄一記念財団

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

栄一関連文献

  • 「跳躍の年」に漂う緊張感、「VUCAの年」となるか【私の雑記帳】
    〔財界オンライン - 2022年12月30日〕
    https://www.zaikai.jp/articles/detail/2355
  • 日本の閉塞感を打ち破れ 2023年注目「インパクトスタートアップ」とは?
    〔nippon.com - 2022年12月30日〕
    https://www.nippon.com/ja/news/fnn20221230464165/
  • 【医師の集合知を活用】メドピア・石見陽社長「コロナ禍は追い風だが安住してはいけない。ヘルスケア市場を引っ張っていく会社を目指す」
    〔財界オンライン - 2023年1月1日〕
    https://www.zaikai.jp/articles/detail/2340
  • 徳之島・福本慶太さんが 見据える島の未来。
    〔sotokoto online(ソトコトオンライン) - 2023年1月6日〕
    https://sotokoto-online.jp/people/16827
  • 『欧米の隅々: 市河晴子紀行文集』(素粒社) - 著者:市河 晴子 編集:高遠 弘美 - 高遠 弘美による前書き
    〔ALL REVIEWS - 2023年1月7日〕
    https://allreviews.jp/review/6012/
  • 『欧米の隅々: 市河晴子紀行文集』(素粒社) - 著者:市河 晴子 編集:高遠 弘美 - 鹿島 茂による書評
    〔ALL REVIEWS - 2023年1月7日〕
    https://allreviews.jp/review/6013/

反響など

『関東鉄道株式会社70年史』 【関東鉄道, 1993】

会社名/沿革

  • 関東鉄道株式会社 [Kanto Tetsudo Kabushiki Kaisha]
    [Kanto Railway Co., Ltd.]

 1922(大正11)年、鹿島参宮鉄道株式会社創立。茨城県内を中心に鉄道、バス事業などを行う。1944(昭和19)年、戦時企業統合政策により竜崎鉄道株式会社を買収。1965(昭和40)年には常総筑波鉄道株式会社と合併し、関東鉄道株式会社と改称。1979(昭和54)年、赤字路線を分離独立させ、筑波鉄道株式会社、鹿島鉄道株式会社設立。

社史メモ

 前身の鹿島参宮鉄道株式会社創立から数えて70周年を記念して制作された社史。本編11章のうち、3分の2にあたる第6章までを前身会社、第7章以降を同社発足後の記述とし、前身各社の歴史から関東鉄道株式会社の事業を紐解いた社史。巻末の資料編でも前身各社の定款などを掲載。

栄一メモ
  • 序章 茨城県下私鉄の発祥と関東鉄道の前身各社
    • 第2節 合併・泡沫と消えた県下私鉄と関東鉄道の前身
      • 1 全国2位の私鉄起業熱と幻の鉄道
        • 茨城県下47路線出願 (p8-11)
      • 2 県内初の水戸鉄道会社の特殊性と地方私鉄
        • 消えた水戸鉄道と太田鉄道の相違 (p11-12)

書誌事項など

関東鉄道株式会社70年史 / 関東鉄道株式会社社史編集室編
 土浦 : 関東鉄道 : 1993.03
 565p, 図版8枚 : 挿図 ; 27cm
 注記: 英文タイトル: Kanto Railway Co., Ltd. 70th anniversary ; 制作協力: 大日本印刷CDC事業部年史センター ; 印刷・製本: 大日本印刷 ; 折り込図1枚 ; 横組み ; 箱入

関東鉄道株式会社七十年史

栄一関連情報

参考リンク

第11期『論語と算盤』読書会(対面)

 公益財団法人渋沢栄一記念財団研究センターでは、2023年2月から2023年7月にかけて「『論語と算盤』読書会」を開催いたします。

日程 : 2023年2月11日~2023年7月8日(全6回)/月1回・第2土曜日実施
時間 : 各回とも 14:00~16:00
形式 : 対面(北とぴあ会議室 〒114-8503 東京都北区王子1丁目11−1)
定員 : 30名(申し込み多数の場合は選考を行います)
参加費 : 2,000円(全6回分、テキスト代含む)
 渋沢栄一記念財団では2011年から『論語と算盤』の読書会を開催しています。本読書会は、『論語と算盤』をテキストに全10章の内容を毎月2章ずつ読み進めディスカッションを行います。修了後には、参加者一人一人がアドバイザーとなって『論語と算盤』の読書会を開けるよう、仕事や経営、教育、研究、生涯学習、地域活動など様々な場面で活かしていくことが目標です。

 詳しい内容や申込方法はリンク先をご覧下さい。みなさまのご参加をお待ちしております。
 

「論語とそろばん」セミナー2023(2023年3月1日~3月31日オンライン配信)

 公益財団法人渋沢栄一記念財団研究センターでは、東京商工会議所と共催で「論語とそろばん」セミナー2023をオンライン(録画配信)で開催いたします。みなさまのご参加をお待ちしております。

「論語とそろばん」セミナー2023(オンライン)
*「論語とそろばん」セミナーは申込の受付を終了いたします。(2023.03.16)
主催 : 公益財団法人渋沢栄一記念財団、東京商工会議所
協賛 : みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
企画監修 : 守屋淳(作家)
形式 : オンラインセミナー(録画配信)
定員 : 500名
参加費 : 3,000円(渋沢栄一記念財団、東京商工会議所、みずほリサーチ&テクノロジーズ会員は2,000円)
配信期間 : 2023年3月1日(水)~3月31日(金)

 西洋の経済・社会諸制度を日本へ導入し近代日本経済の基盤を築いた渋沢栄一(1840-1931)は、論語を行動の指針としていました。本セミナーでは「論語とそろばん」に象徴される渋沢栄一の思想と行動について研究者、経済人、各界リーダー等の講義を通して理解を深めるとともに、21 世紀の日本社会のあるべき姿や企業経営等について、参加者の皆様と共に考えます。

 登壇者などセミナーの詳しい内容や申込方法など、詳細についてはリンク先をご覧ください。
 

新紙幣の肖像(2019年4月9日発表)に関する報道などから(その189)

 2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年度上期を目途に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されるとのことです。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。

栄一関連会社・団体・事業

反響など

大河ドラマ「青天を衝け」

これまでのログ

その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11その12その13その14その15その16その17その18その19その20その21その22その23その24その25その26その27その28その29その30その31その32その33その34その35その36その37その38その39その40その41その42その43その44その45その46その47その48その49その50その51その52その53その54その55その56その57その58その59その60その61その62その63その64その65その66その67その68その69その70その71その72その73その74その75その76その77その78その79その80その81その82その83その84その85その86その87その88その89その90その91その92その93その94その95その96その97その98その99その100その101その102その103その104その105その106その107その108その109その110その111その112その113その114その115その116その117その118その119その120その121その122その123その124その125その126その127その128その129その130その131その132その133その134その135その136その137その138その139その140その141その142その143その144その145その146その147その148その149その150その151その152その153その154その155その156その157その158その159その160その161その162その163その164その165その166その167その168その169その170その171その172その173その174その175その176その177その178その179その180その181その182その183その184その185その186その187その188
 

最近の #渋沢栄一 関連情報から(2022.12.21)

渋沢栄一記念財団

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

栄一関連文献

反響など