情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

『養育院の「院長さん」渋沢栄一 : 父となり祖父となり曽祖父となり』 【渋沢栄一記念財団渋沢史料館,2023.03】

書誌事項

養育院の「院長さん」渋沢栄一 : 父となり祖父となり曽祖父となり / 渋沢栄一記念財団渋沢史料館編
 東京 : 渋沢栄一記念財団渋沢史料館, 2023.03
 13p ; 30cm
 注記: 展覧会カタログ ; 会期・会場: 2023年3月18日-5月28日:渋沢史料館

解題

 渋沢栄一は生涯、企業育成に関わると同時に、数多くの社会公共事業にも尽力した。なかでも、1879(明治12)年から1931(昭和6)年まで52年のあいだ院長をつとめた「養育院」は、栄一の社会公共事業との関わりの出発点であり、活動の基盤であった。
 栄一がとりわけ気にかけていたさまざまな事情を抱えた保護児童たちとの関係を取り上げながら、養育院における栄一の活動と想いをたどる企画展の解説パンフレット。栄一が一年を通じてどのように養育院に携わったのかがわかる「「院長さん」の一年(明治44年「日記」より)」なども掲載。

書影

養育院の院長さん渋沢栄一

目次

項目ページ
開催にあたって表紙裏
凡例表紙裏
目次表紙裏
第1章 養育院と栄一のあゆみ1
 草創期の養育院と栄一1
 養育院と松平定信3
 児童保護の本格化4
 移転・分院の設立4
 巣鴨分院と児童たち5
 瓜生岩子の招聘4
第2章 「院長さん」の活動・想い6
 院長さんの一年6
 院長さんのお話6
 児童たちの入院事情[8]
 飛鳥山邸への招待10
 慈善事業へのまなざし10
 「院長さんの御邸へよばれて」より10
第3章 生涯、「院長さん」として12
 院長資格を巡って12
 渋沢栄一の「最後」と養育院12
関連年表裏表紙

参考リンク

養育院の「院長さん」渋沢栄一 父となり祖父となり曽祖父となり
〔渋沢史料館|公益財団法人 渋沢栄一記念財団〕
https://www.shibusawa.or.jp/museum/special/2023/kikaku2023_01.html
 

新紙幣の肖像(2019年4月9日発表)に関する報道などから(その204)

 2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年度上期を目途に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されるとのことです。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。

渋沢栄一記念財団

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

  • 【Topics】【徹底解説】新1万円札の顔である渋沢栄一の歴史に迫る!血洗島前編【 青天を衝け / 深谷栄一 深谷市公式 Vtuber 】 - 深谷市公式Vtuber深谷栄一
    〔YouTube - 2023年4月9日〕
    https://www.youtube.com/watch?v=2SkWkxOyZ_k
  • 埼玉県出身の実業家・渋沢栄一の「人生ゲーム」大会開催【吉川市】
    〔チイコミ! - 2023年4月18日〕
    https://www2.chiicomi.com/press/2016571/
  • 店員の約5倍のチラシを配れる…感染症の心配ゼロ「遠隔操作アバター・ロボット」の接客力 保育園では「人間の保育士と同程度の役割をこなすことができた」
    〔PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) - 2023年4月19日〕
    https://president.jp/articles/-/67321?page=1

栄一関連文献

反響など

これまでのログ

その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11その12その13その14その15その16その17その18その19その20その21その22その23その24その25その26その27その28その29その30その31その32その33その34その35その36その37その38その39その40その41その42その43その44その45その46その47その48その49その50その51その52その53その54その55その56その57その58その59その60その61その62その63その64その65その66その67その68その69その70その71その72その73その74その75その76その77その78その79その80その81その82その83その84その85その86その87その88その89その90その91その92その93その94その95その96その97その98その99その100その101その102その103その104その105その106その107その108その109その110その111その112その113その114その115その116その117その118その119その120その121その122その123その124その125その126その127その128その129その130その131その132その133その134その135その136その137その138その139その140その141その142その143その144その145その146その147その148その149その150その151その152その153その154その155その156その157その158その159その160その161その162その163その164その165その166その167その168その169その170その171その172その173その174その175その176その177その178その179その180その181その182その183その184その185その186その187その188その189その190その191その192その193その194その195その196その197その198その199その200その201その202その203
 

最近の #渋沢栄一 関連情報から(2023.04.19)

渋沢栄一記念財団

  • vol.2 ゲスト:橋口勝利さん(慶応義塾大学 教授)|伝七邸 渋沢栄一塾(2023年4月10日放送) - 伝七ステーション
    〔YouTube - 2023年4月13日〕
    https://www.youtube.com/watch?v=8xS69-fvg0o

人物紹介

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

反響など

『渋沢栄一、奇跡の10年 : 近代日本国家建設への序章』 【渋沢栄一記念財団,2020.03】

書誌事項

渋沢栄一、奇跡の10年 : 近代日本国家建設への序章 / 渋沢雅英著
 東京 : 渋沢栄一記念財団, 2020.03
 63p ; 18cm
 注記: 渋沢史料館のリニューアルオープンにあわせて刊行

解題

 渋沢史料館のリニューアルオープンに合わせ、渋沢雅英(渋沢栄一曾孫、2020年3月当時渋沢栄一記念財団理事長)が著した渋沢栄一の小伝。1863(文久3)年の京都亡命以降、一橋家仕官、フランス渡航、帰国、静岡藩での活動、明治新政府での奮闘を経たのち、1873(明治6)年民間人として活躍をはじめるまでの10年に着目し、豊富な写真とともに、渋沢栄一と当財団にこめた思いを記す。2023年第2刷刊行。

書影

渋沢栄一奇跡の10年

目次

項目ページ
はじめに : 注目を集める渋沢栄一を幅広く伝える2
目次4
第1章 不思議な人、渋沢栄一6
  誕生12
  天保という時代13
  父と母14
  千代と結婚する[16]
第2章 奇跡の10年 [1863-1873]20
  旅立ち25
  慶喜のもとで27
  フランスへ30
  帰国[34]
  静岡にて36
  新政府への出仕、父との別れ[40]
  新政府での奮闘42
  民間人として[44]
  栄一の思い46
第3章 栄一から受け継いだもの48
  守備範囲の広さ54
  不思議な人気56
  太平洋にかける橋58
  願いと希望63

外部機関の所蔵データほか

NDL-ONLINE / CiNii Books / Worldcat / NDL Search
 

新紙幣の肖像(2019年4月9日発表)に関する報道などから(その203)

 2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年度上期を目途に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されるとのことです。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。

渋沢栄一記念財団

栄一関連会社・団体・事業

  • 東京商工会議所さんはTwitterを使っています: 「2024年上半期にお札のデザインが新しくなりますね!💴 東商の1階では、新たに肖像となる渋沢栄一翁・北里柴三郎博士・津田梅子先生や、新札デザインのあれこれを展示中🙌✨ 皆さんのご来場を心よりお待ちしてます😉 #東京商工会議所 📍観覧無料・4/27まで 📍アクセスはこちら」
    〔Twitter - 2023年4月5日〕
    https://twitter.com/tokyocci/status/1643508961302421511
  • 渋沢栄一 養育院の育成に半生かける(ニュースソクラ)
    〔Yahoo!ニュース - 2023年4月9日〕
    https://news.yahoo.co.jp/articles/86a47f0b3b02a58f13fcb09e1c95abc3549b8512
  • 東洋紡が入社式開催 主体的に考え、前向きに行動を
    〔ゴムタイムス - 2023年4月10日〕
    https://www.gomutimes.co.jp/?p=182532
  • こどもの日特別番組 『日本の近代化の礎~三重紡績の発展を支えた渋沢栄一~』
    〔レディオキューブFM三重 JONU78.9MHz - 2023年4月〕
    https://fmmie.jp/special/2023/05/post-102.php

ゆかりの地

反響など

これまでのログ

その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11その12その13その14その15その16その17その18その19その20その21その22その23その24その25その26その27その28その29その30その31その32その33その34その35その36その37その38その39その40その41その42その43その44その45その46その47その48その49その50その51その52その53その54その55その56その57その58その59その60その61その62その63その64その65その66その67その68その69その70その71その72その73その74その75その76その77その78その79その80その81その82その83その84その85その86その87その88その89その90その91その92その93その94その95その96その97その98その99その100その101その102その103その104その105その106その107その108その109その110その111その112その113その114その115その116その117その118その119その120その121その122その123その124その125その126その127その128その129その130その131その132その133その134その135その136その137その138その139その140その141その142その143その144その145その146その147その148その149その150その151その152その153その154その155その156その157その158その159その160その161その162その163その164その165その166その167その168その169その170その171その172その173その174その175その176その177その178その179その180その181その182その183その184その185その186その187その188その189その190その191その192その193その194その195その196その197その198その199その200その201その202
 

最近の #渋沢栄一 関連情報から(2023.04.12)

渋沢栄一記念財団

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

栄一関連文献

  • 〈韓国で前代未聞の“大谷翔平ブーム”〉「マンチッナム(漫画から破り出てきた男)」というあだ名も…韓国人はなぜ大谷を支持するのか
    〔文春オンライン - 2023年4月6日〕
    https://bunshun.jp/articles/-/61918
  • 世界をトリコにした「大谷翔平語録」15(3)愛読書にラインマーカーがびっしり
    〔Asagei Biz-アサ芸ビズ - 2023年4月9日〕
    https://asagei.biz/excerpt/57357

反響など

  • こだま 渋沢栄一と金融機関の初心
    〔山陰中央新報デジタル - 2023年4月7日〕
    https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/365449
  • AOSデータ社、DX推進と脱「PPAP」啓発キャンペーン「今こそデジタル維新! 渋沢栄一翁NFTイラストコンテスト」受賞作品発表|AOSデータ株式会社のプレスリリース
    〔PR TIMES - 2023年4月7日〕
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000234.000040956.html
  • 伊予鉄グループ【公式】さんはTwitterを使っています: 「いよ子です。 伊予鉄グループ本社1階の坊っちゃん列車ミュージアム✨ ただいま、渋沢栄一氏直筆のサインを展示しています❣ 伊予鉄の貴賓乗車芳名録に残っていたものなんです。 松山での行程とともに解説しています♪ 入場無料なので、ぜひお越しくださいね。」
    〔Twitter - 2023年4月7日〕
    https://twitter.com/iyotetsu2017/status/1644142950585122817
  • 毎日21世紀フォーラムから 大阪・関西万博会場運営プロデューサー 石川勝氏
    〔毎日新聞 - 2023年4月11日〕
    https://mainichi.jp/articles/20230411/ddl/k27/040/443000c
  • 桂文枝「創作落語500本目指したい」悩みは「弟子が老けて…」80歳誕生日の7・16「傘寿記念落語会」
    〔スポーツ報知 - 2023年4月11日〕
    https://hochi.news/articles/20230411-OHT1T51061.html?page=1
  • 歴代首相も訪れた“大倉別邸” 実業家・大倉喜八郎の遺した『蔵春閣』をふるさとで一般公開 新潟県新発田
    〔BSN新潟放送 - 2023年4月11日〕
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/428961?display=1
     

『青淵』第889号(2023.04)

渋沢栄一記念財団機関誌『青淵』第889号(2023.04)が刊行されました。
渋沢栄一および財団関連記事は以下の通りです。

  • 見つけよう、「渋沢栄一」。渋沢栄一デジタルアーカイブ [情報資源センター広告] …… 表紙裏
  • 【渋沢栄一のことば】 …… p.2
    • 亜細亜学生会海外派遣者送別会2 飛鳥山邸(昭和2年6月29日)[写真]
    • 『渋沢栄一訓言集』より
      ○ 道はすなわち至誠であって、今も昔も、二つあるべきものでない。
       現今の進歩に従って、欧米各国から新しい学説が入って来るけれども、その新しいというは、ただその言い回しが巧みなるに過ぎないので、われわれから見れば、すでに数千年の昔から、東洋において道破されていたのである。言い換えれば昔の言葉の焼き直しに過ぎぬのである。
      ○ 天は万物を生み養う。この生養ということが、すなわち天の経済である。その生養中に、万古不易の条理がある。これすなわち天の道徳である。この道徳がなくては、生養の経済を遂げることはできない。
      ○ 天より人を視れば、みな同じく生みしところのものである。ゆえに四海の人びとはみな兄弟であるから、人びと相親しみ、相愛して、衣食住を営むは、天に対する務めである。
  • 【随想】珈琲は名言を生む? / 関口幹宏 …… p.4-5
  • 血洗島の大工、安沢平七と与作について / 荻野勝正 …… p.23-25
  • 渋沢栄一の経営論とヨーロッパ体験 : 渋沢栄一と公共哲学(その2) / 長坂寿久 …… p.34-36
  • わがまちの渋沢栄一. 第18回 兜社(兜稲荷)跡 ~東京都・北区~ …… p.38-39
  • 雑誌・書籍に見る渋沢栄一 『忠孝之日本』より「事業家の国家的観念」 …… p.40-43
  • 【渋沢財団 史料館だより】 No.474 二〇二三年度の渋沢史料館事業 …… p.46-47
  • 【史料館の窓】御正伸の渋沢栄一 …… p.48
  • 企画展 養育院の「院長さん」渋沢栄一 : 父となり祖父となり曾祖父となり [渋沢史料館広告] …… 裏表紙