情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

渋沢栄一記念財団「財団刊行物一覧」を更新しました

 2024年11月24日(日)、渋沢栄一記念財団のウェブサイトに掲載している「財団刊行物一覧(2004~)」を更新し、2022年刊行1件および2023年刊行分7件を追加しました。
 渋沢栄一記念財団は1886年に竜門社として発足した時から、数々の刊行物を世の中に送り出してきました。
 ご活用いただければ幸いです。

新紙幣の肖像(2019年4月9日発表)に関する報道などから(その287)

 2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年7月3日に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されました。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。

渋沢栄一記念財団

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

栄一関連文献

反響など

これまでのログ

その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11その12その13その14その15その16その17その18その19その20その21その22その23その24その25その26その27その28その29その30その31その32その33その34その35その36その37その38その39その40その41その42その43その44その45その46その47その48その49その50その51その52その53その54その55その56その57その58その59その60その61その62その63その64その65その66その67その68その69その70その71その72その73その74その75その76その77その78その79その80その81その82その83その84その85その86その87その88その89その90その91その92その93その94その95その96その97その98その99その100その101その102その103その104その105その106その107その108その109その110その111その112その113その114その115その116その117その118その119その120その121その122その123その124その125その126その127その128その129その130その131その132その133その134その135その136その137その138その139その140その141その142その143その144その145その146その147その148その149その150その151その152その153その154その155その156その157その158その159その160その161その162その163その164その165その166その167その168その169その170その171その172その173その174その175その176その177その178その179その180その181その182その183その184その185その186その187その188その189その190その191その192その193その194その195その196その197その198その199その200その201その202その203その204その205その206その207その208その209その210その211その212その213その214その215その216その217その218その219その220その221その222その223その224その225その226その227その228その229その230その231その232その233その234その235その236その237その238その239その240その241その242その243その244その245その246その247その248その249その250その251その252その253その254その255その256その257その258その259その260その261その262その263その264その265その266その267その268その269その270その271その272その273その274その275その276その277その278その279その280その281その282その283その284その285その286
 

最近の #渋沢栄一 関連情報から(2024.11.27)

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

栄一関連文献

反響など

ウェブサイト版「わがまちの渋沢栄一」に記事を追加しました

 2024年11月21日(木)、情報資源センターではウェブサイト版「わがまちの渋沢栄一」に以下記事を追加しました。

北里柴三郎とのゆかりの地を歩く ~東京都・港区~

初出:『青淵』No.907(2024年10月号)
https://www.shibusawa.or.jp/eiichi/wagamachi/907.html
 2024年の「わがまちの渋沢栄一」は新紙幣発行により一万円の肖像が渋沢栄一となったことを記念し、お札の肖像に関する人物と栄一のかかわりについて紹介しています。今回は新千円札の肖像である北里柴三郎と栄一のゆかりの地である東京都港区・芝公園周辺について記事にしました。芝公園周辺には北里柴三郎が開設した私立伝染病研究所を記念した碑や初代院長を務めた済生会中央病院があります。栄一は新聞紙上で北里の事業について意見を述べ、また済生会では寄付金募集の世話人として尽力し、後に顧問と評議員を務めています。

 渋沢栄一は91年の生涯で多くの事業にかかわり、日本各地にその足跡を残しました。渋沢栄一記念財団の機関誌『青淵』に連載中の「わがまちの渋沢栄一」では、渋沢栄一関連の史蹟や会社・団体のエピソードを関連資料を通じて紹介しています。
 ウェブサイト版では『青淵』連載記事を一部加筆・再構築したものを公開しています。身近にある渋沢栄一の足跡を見つけてみてください。

『官民を超えた渋沢栄一の福祉実践 : 欧米からの知と前近代からの継承』 【ミネルヴァ書房,2024.11】

書誌事項

官民を超えた渋沢栄一の福祉実践 : 欧米からの知と前近代からの継承 / 兼田麗子編著
 京都 : ミネルヴァ書房, 2024.11
 xiii, 189, 4p ; 22cm (渋沢栄一と「フィランソロピー」. 4)
 注記: シリーズ責任編集: 見城悌治, 飯森明子, 井上潤 ; ISBN: 9784623097609

解題

渋沢栄一の多方面にわたる「フィランソロピー」活動を分析し、その思想を重層的に考察するシリーズ「渋沢栄一と「フィランソロピー」」の7作目。今回の第4巻では、渋沢が公益の追求の一環として捉え自らも深く関わった社会福祉について、必要に応じ「官」と「民」を使い分け、継続的な運営形態を構築したその福祉実践を多面的に考察。渋沢に影響を与えた英仏の社会福祉・慈善活動、アメリカのフィランソロピストとの交流等の分析、日本の前近代から継承されてきた福祉の考え方や実践との比較・検討等をおこなっている。

書影

官民を超えた渋沢栄一の福祉実践 : 欧米からの知と前近代からの継承

目次

項目ページ
シリーズ出版『渋沢栄一と「フィランソロピー」』(全八巻)刊行にあたってi
はしがきiii
目次[vii]
凡例xiii
序章 渋沢栄一ならではの福祉実践とは何か / 兼田麗子1
     一  本書の問題意識1
     二  渋沢の福祉実践の源・糧となったもの3
     三  渋沢の福祉実践を考察する意義10
第I部 渋沢栄一に影響を与えた英仏の社会福祉・慈善活動[13]
  第一章 渋沢栄一はいかに慈善思想の特徴を形成したか : イギリス人ラウントリーの多様な救済事業を通じて / 岡村東洋光15
     一  渋沢にとっての慈善の出発点15
     二  穂積陳重「欧羅巴慈善情報」がもたらした大規模慈善活動への驚き16
     三  一九〇二年の欧米訪問文明国の慈善と有料方式の発見17
     四  田中太郎「泰西社会事業視察一斑」が伝えたイギリスの多様な救済事業20
     五  同時代の企業家ジョーゼフ・ラウントリーの三トラスト : 社会の様相を変える民間の自発的公益活動23
     六  実費診療所にみる渋沢の到達点 : 慈善から社会事業へ27
  第二章 ウェッブ夫妻の眼差しの奥に潜む「歴史」 : 近代イギリスのフィランソロピーの一断面 / 坂下史35
     一  東京養育院とロンドンの捨て子養育院35
     二  渋沢とウェッブ夫妻の出会い : 一致しなかった意図と関心36
     三  イギリス近代史のなかの福祉ボランタリズムと国家43
     四  イギリスのフィランソロピストたちの活動と困難 : ロンドンの捨て子養育院をめぐって47
     五  渋沢とウェッブ夫妻のいくばくかの重なり53
  第三章 渋沢栄一と第二帝政期のパリにおける社会福祉 / 岡部造史60
     一  若き渋沢がパリで体験した「異文化」60
     二  第二帝政期のパリの姿62
     三  集権的で多種多様な社会福祉事業64
     四  「公」と「民」の境界を越えた担い手と寄付の増加70
コラム1 養育院の黎明期におけると大久保一翁と渋沢栄一 / 稲松孝思77
コラム2 「航西日記』にみる社会福祉・慈善事業 / 関根仁81
第II部 渋沢栄一がみたアメリカのフィランソロピーとフィランソロピスト[87]
  第四章 アメリカにおけるフィランソロピーの歴史と渋沢栄一 / キャサリン・バダチャー (Katherine Badertschrer), ドゥワイト・バーリンゲイム (Dwight Burlingame) (翻訳・兼田麗子)89
     一  本章における問題意識89
     二  フィランソロピーの萌芽 : 「市民の熱意と宗教的情熱の高まり」(南北戦争以前)91
     三  変質するフィランソロピー : 科学として、ビジネスとして(一九世紀半ばから二〇世紀初頭)94
     四  アメリカを代表する三人のフィランソロピスト100
     五  『論語』の「忠恕」を欧米の「愛」になぞらえた渋沢104
  第五章 社会事業家としての渋沢栄一 : 四度にわたる訪米とフィランソロピストとの交流 / 渋沢田鶴子, 渋沢雅英110
     一  「民による民のための社会事業」への開眼110
     二  初めての訪米で受けた感銘111
     三  プログレッシブ(革新主義)時代のアメリカ : フィランソロピーが果たした重要な役割115
     四  渋沢とフィランソロピストの親交119
第III部 近代日本における先駆的な福祉実践 : 前近代からの継承と模索[133]
  第六章 渋沢栄一と慈善・社会事業 : 真の公益とは / 山本浩史135
     一  慈善・社会事業における背景と道徳観135
     二  中央慈善協会設立に対する渋沢の思い138
     三  恩賜財団済生会と「忠恕一貫」の思想142
     四  全日本方面委員連盟設立に向けて151
     五  慈善・社会事業との出会いの意味153
  第七章 大原孫三郎との比較にみる渋沢栄一の福祉実践 : 「鳥の目」と「虫の目」 / 兼田麗子158
     一  福祉実践の先駆者・渋沢栄一と大原孫三郎158
     二  渋沢と大原の共通点 : 共存共栄のより善い社会をめざして161
     三  渋沢と大原の相違点 : 「鳥の目」と「虫の目」171
     四  両者の福祉実践が現代に投げかけるもの175
コラム3 感恩講 : 民間福祉事業の先駆的存在 / 木村昌人180
コラム4 備前・閑谷学校をめぐる人々と福祉事業 / 町泉寿郎185
 人名索引1
 事項索引3
 執筆者紹介巻末
 責任編集者紹介巻末

参考リンク

「渋沢栄一と「フィランソロピー」」シリーズ一覧

新紙幣の肖像(2019年4月9日発表)に関する報道などから(その286)

 2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年7月3日に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されました。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。

渋沢栄一記念財団

紙幣発行

栄一関連会社・団体・事業

  • さいたま看護学部(大宮キャンパス)の魅力×歴史クロス編 ~ひとからひとへ、受け継がれる赤十字~
    〔日本赤十字看護大学 - 2024年11月13日〕
    https://www.redcross.ac.jp/news/35368/

ゆかりの地

栄一関連文献

反響など

これまでのログ

その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11その12その13その14その15その16その17その18その19その20その21その22その23その24その25その26その27その28その29その30その31その32その33その34その35その36その37その38その39その40その41その42その43その44その45その46その47その48その49その50その51その52その53その54その55その56その57その58その59その60その61その62その63その64その65その66その67その68その69その70その71その72その73その74その75その76その77その78その79その80その81その82その83その84その85その86その87その88その89その90その91その92その93その94その95その96その97その98その99その100その101その102その103その104その105その106その107その108その109その110その111その112その113その114その115その116その117その118その119その120その121その122その123その124その125その126その127その128その129その130その131その132その133その134その135その136その137その138その139その140その141その142その143その144その145その146その147その148その149その150その151その152その153その154その155その156その157その158その159その160その161その162その163その164その165その166その167その168その169その170その171その172その173その174その175その176その177その178その179その180その181その182その183その184その185その186その187その188その189その190その191その192その193その194その195その196その197その198その199その200その201その202その203その204その205その206その207その208その209その210その211その212その213その214その215その216その217その218その219その220その221その222その223その224その225その226その227その228その229その230その231その232その233その234その235その236その237その238その239その240その241その242その243その244その245その246その247その248その249その250その251その252その253その254その255その256その257その258その259その260その261その262その263その264その265その266その267その268その269その270その271その272その273その274その275その276その277その278その279その280その281その282その283その284その285
 

最近の #渋沢栄一 関連情報から(2024.11.20)

渋沢栄一記念財団

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

栄一関連文献

反響など