情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

 明治5年壬申9月12日[西暦:1872年10月14日] (32歳) 鉄道開行式に供奉 【『渋沢栄一伝記資料』第3巻掲載】

工部省の建設に係る東京横浜間の鉄道竣成し、是日天皇陛下の臨幸を仰ぎて開行式を挙ぐ。栄一供奉す。

出典:『渋沢栄一伝記資料』 1編 在郷及ビ仕官時代 天保十一年−明治六年 / 2部 亡命及ビ仕官時代 / 4章 民部大蔵両省仕官時代 【第3巻 p.520-528】
・『渋沢栄一伝記資料』第3巻目次詳細
http://www.shibusawa.or.jp/SH/denki/03.html

この日、天皇一行を乗せた列車は午前10時に新橋を出発し、11時に横浜に到着、天皇による開行の勅語が発せられました。その後12時に一行は横浜を出発、午後1時に新橋に帰着し、ここでも開行の宣言がなされました。
渋沢栄一伝記資料』第3巻p.521-526にはこの時の様子が『明治工業史. 鉄道篇』からの転載として紹介されています。そこには渋沢栄一らが乗車した列車の番号から式典で演奏された楽曲名など、仔細な記録を見ることができます。以下はその一部で、一行が横浜に到着するまでが描かれています。

明治工業史  鉄道篇・第一二三―一三四頁〔大正一五年五月〕
    臨幸鉄道開行式
 明治五年壬申九月十二日天気晴朗
天皇御道衣を着せられ、四馬の御車に召、朝第九字御出門東京府知事大久保一翁騎馬にて前駆近衛騎兵前後を警衛し、供奉の衆官亦数輛の馬車に乗じ、本式に行装にて近衛歩兵三大隊を布列したる大手より桜田御門練兵所脇左へ、幸橋外左へ同じく東京鎮台歩兵三大隊を布列したる街路御通行新橋鉄道館に行幸。門内右側に近衛歩兵一大隊を横隊に布列し、通御の節捧銃式を行ひ、刺叭オーシヤンの曲を奏し、左側に工部省判任官羽織袴にて立列拝礼す。着御より御発車の際国旗を挙げ、雅楽万歳楽を奏す。
○中略
第十字 御発車。此時近衛砲兵隊日比谷繰練場に於て祝砲百一発す 但し予め鉄道官員一名を同所に遣し置旗の合図を以て発砲の時限を誤らざらしむ 又品海碇泊の軍艦二十一発づゝの賀砲を放つ。楽隊又楽を奏す。第十一字横浜鉄道館に着御。此時東京府鎮台砲隊祝砲百一発す。同港に碇泊せる軍艦亦二十一発づゝの賀砲を放つ 御着車の時国旗を掲げ雅楽慶雲楽を奏す。[後略]
(『渋沢栄一伝記資料』第3巻p.521-522)

参考:春・秋の特別展「鉄道」
〔国立公文書館〕
http://www.archives.go.jp/exhibition/haruaki_16_aki.html
汽笛一声・日本の産声 〜鉄道開通に賭けた若者たち〜
〔その時歴史が動いた - NHKオンライン〕
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2001_12.html#02