情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

 1885(明治18)年10月1日 (45歳) 日本郵船営業開始 【『渋沢栄一伝記資料』第8巻掲載】

共同運輸会社・郵便汽船三菱会社合併し、新に日本郵船会社を設立することとなり、是年九月二十五日創立委員森岡昌純等より創立願書を農商務卿西郷従道に提出す。軈て許可と同時に命令書下附せられ、是日営業を開始す。栄一株主たり。

出典:『渋沢栄一伝記資料』 2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代 明治六年−四十二年 / 1部 実業・経済 / 2章 交通 / 1節 海運 / 3款 日本郵船株式会社 【第8巻p.126-151】
・『渋沢栄一伝記資料』第8巻目次詳細
http://www.shibusawa.or.jp/SH/denki/08.html

渋沢栄一が創立発起人を務めた共同運輸と、岩崎弥太郎(いわさき・やたろう、1835-1885)を祖とする郵便汽船三菱会社が合併して誕生した会社が日本郵船です。合併前に行われた共同運輸と郵便汽船三菱会社の熾烈な競争は、過剰な値引き競争や海上事故まで引き起こし、両社共倒れの危機にまで発展しました。時の農商務卿西郷従道(さいごう・つぐみち、1843-1902)は両社に協議を促し、その結果、両社は合併し日本郵船が誕生しました。
1885(明治18)年9月25日、森岡昌純(もりおか・まさずみ、1834-1898)が日本郵船創立委員長として創立願書を農商務卿西郷従道に提出、その4日後の9月29日に農商務卿西郷従道より日本郵船に創立命令書が下付され、10月1日より日本郵船としての営業が開始されました。
栄一は日本郵船創立時には株主として、1893(明治26)年から1909(明治42)年までは取締役、1917(大正6)年には相談役として日本郵船の経営を支援しています。
参考:日本郵船会社の誕生 - 「航跡〜グループ報YUSENより〜」 第65回
日本郵船
http://www.nyk.com/yusen/200802/index.htm
http://www.nyk.com/yusen/kouseki/200802/index.htm
[今日の栄一] 1882(明治15)年7月14日 (42歳) 共同運輸の設立許可
〔実業史研究情報センター・ブログ 「情報の扉の、そのまた向こう」 - 2008年7月14日〕
http://d.hatena.ne.jp/tobira/20080714/1215999461
[今日の社史年表] 1885(明治18)年9月29日 日本郵船設立
〔実業史研究情報センター・ブログ 「情報の扉の、そのまた向こう」 - 2008年9月29日〕
http://d.hatena.ne.jp/tobira/20080929/1222653443