情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

 1928(昭和3)年1月25日(水) (87歳) 『渋沢栄一滞仏日記』刊行 【『渋沢栄一伝記資料』第48巻掲載】

是日、日本史籍協会より同会叢書の一部として、栄一の著述「航西日記」「巴里御在館日記」及び「御巡国日録」を菊版一冊(四百九十頁)に合本し、「渋沢栄一滞仏日記」と題して発行す。

出典:『渋沢栄一伝記資料』 3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代 明治四十二年−昭和六年 / 1部 社会公共事業 / 6章 学術及ビ其他ノ文化事業 / 4節 編纂事業 / 12款 渋沢栄一滞仏日記 【第48巻 p.70-71】

1928(昭和3)年1月25日、渋沢栄一が1867(慶応3年)年に徳川昭武の随員としてフランスを訪れた際の体験記「航西日記」のほか、「巴里御在館日記」「御巡国日録」が収録された『渋沢栄一滞仏日記』が日本史籍協会から刊行されました。
日本史籍協会は「貴重史料の湮滅を防き、其保存を計るを目的」(『渋沢栄一伝記資料』第48巻p.68)に1925(大正14)年に設立された団体で、栄一は評議員に名を連ねていました。

日本史籍協会書類             (渋沢子爵家所蔵)
[中略]
     趣意書
凡ソ国家アレハ必ス歴史アリ、歴史ハ国家ノ脈絡ニシテ、吾人祖先ノ精神ハ歴史ヲ通シテ吾人ノ血脈内ニ貫流シ、吾人ノ精神ハマタ歴史ヲ通シテ吾人ノ子孫ノ頭脳裡ニ活現ス、以テ古往ニ鑑ムヘク、以テ今来ヲ照スヘシ、治乱ノ機、興亡ノ決察知スルニ難カラサル也、故ニ歴史ヲ離レテ政治ナク、国民性ナキ国家ハ亡フ、歴史豈ニ史学者・文芸者ノ関スル事ノミナラムヤ
○中略
特ニ重ヲ維新ニ関スル史料ニ置キ、任ヲ史籍ノ蒐集保存及忠実ノ攷究ニ尽サムトス、[中略]
  大正十四年十一月      副総裁 侯爵 蜂須賀茂韶
                    会長       赤司鷹一郎
     会則 ○略ス
     本会役員
会長  赤司鷹一郎
幹事  岩崎英重
幹事  早川純三郎
顧問
 子爵 金子堅太郎  公爵 徳川家達  伯爵 田中光
 公爵 九条道実    侯爵 徳川養親
評議員
     赤司鷹一郎  男爵 大倉喜八郎  大谷嘉兵衛
     武岡豊太    男爵 渋沢栄一    徳富猪一郎
     原六郎     文学博士 三上参次
       会員名簿 大正十四年十月現在(五十音順)
○下略
(『渋沢栄一伝記資料』第48巻p.67-68掲載)

なお、「巴里御在館日記」「航西日記」については栄一の書簡控などにより、次のように紹介されています。

渋沢栄一書翰 控  赤司鷹一郎宛 昭和二年七月一一日 (渋沢子爵家所蔵)
[前略] 「巴里御在館日記」は公務の余暇其日其日の有りし事共筆の往くまゝに書綴りしものにて粗密とりとりにして体裁をなさゞる義に有之候へとも、兎も角纏め帰朝の際携帯致、静岡藩へ差出候ものに御座候処、如何にかして貴会に知られ御請求に接し恐入候、呉々も見るに足らさるを恥入候義に御座候、又「航西日記」は帰朝後大蔵省に出仕中、時の大蔵卿伊達侯の切なる御勧説により、杉浦愛蔵氏の大人に於て取調の上出来致候ものに有之、今にして思へば余りに密に過き冗長の嫌有之、此亦採余の価値無之やに被存候、[後略]
(『渋沢栄一伝記資料』第48巻p68-69掲載)

日本史籍協会書類  (渋沢子爵家所蔵)
[前略] 扨今般突然巴里御在館日記並ニ航西日記出版ノ事御願立仕候処、早速ニ御聴届被下、且又御鄭重千万ナル御尊翰ニ接シ恐縮ノ至ニ御座候、御書中巴里御在館日記ノ儀ニ付キ御謙遜ノ御沙汰拝承仕恐入申候、右者明治四十四年冬御所蔵ノ原本ニ依リテ、維新史料編纂会ニ於テ副本作成仕リ候モノニ有之、今般出版致スヘキ儀モ右副本ニ依リ度存居候 [後略]
    七月十四日 ○昭和二年
              日本史籍協会長 赤司鷹一郎
    子爵 渋沢栄一閣下
(『渋沢栄一伝記資料』第48巻p.69掲載)

○「航西日記」ハ、明治四年ニ東京ノ書肆須原屋茂兵衛外二名ノ合同ニヨリ青渊漁夫(栄一)靄山樵者(杉浦愛蔵)共著、耐寒同社蔵版トシテ、半紙本六巻六冊ニ製本シテ出版セラレ、更ニ明治三十三年刊行ノ「青渊先生六十年史」第一巻(第二〇九―三八二頁)ニ収録セラル。
(『渋沢栄一伝記資料』第48巻p.70)

渋沢栄一滞仏日記 大塚武松編 例言・第一―四頁 昭和三年一月刊
    例言
一、本書ハ渋沢栄一滞仏日記ト題シ、徳川幕府陸軍奉行支配調役渋沢篤太夫ノ筆ニ成ル航西日記・巴里御在館日記並ニ御巡国日録ノ三書ヲ収メタリ。渋沢篤太夫トハ今ノ子爵渋沢栄一氏ニシテ、記事ハ慶応三年滞仏中ノ事ニ係レリ、
一、西暦千八百六十七年仏国巴里ニ於テ、万国博覧会ノ開催セラルヽヤ、当時仏国ト国交アル諸国皆ナ高貴ノ人ヲ遣ハシテ、其会ニ臨マシム。時ニ徳川幕府仏国ト頗ル交際ヲ厚フセシカバ、大将軍徳川慶喜ノ弟ニシテ、清水徳川氏ヲ相続セル徳川民部大輔昭武ヲ博覧会ニ遣ハシ、猶序ヲ以テ締約各国ヲ巡回セシメ、使事終ツテ後、数年間巴里ニ留学セシムル目的ヲ以テ渡仏セシム。目付山高石見守信離傅役タルノ外幕臣並ニ水戸藩士等随行セリ。一行ノ乗船アルヘー号慶応三年正月十一日(西暦千八百六十七年二月十五日)ヲ以テ横浜港ヲ解纜ス。
一、武蔵国榛沢郡大里郡血洗島今八基村ノ出身ナル志士渋沢篤太夫学ヲ修メ剣ヲ学ビ、天下ノ志アリ。文久癸亥歳同志ト共ニ横浜襲撃ヲ企テシモ、機未ダ熱セズトナシ、去リテ京都ニ上リ一橋家ニ仕ヘ、勘定組頭ヨリ御使番格ニ栄転シ、慶応二年一橋慶事ノ入ツテ徳川宗家ヲ相続シ軍職(将脱カ)ヲ襲グニ及ビ、随ツテ幕府ニ仕ヘ、陸軍奉行支配調役ニ就キシガ、特ニ慶喜ノ命ヲ以テ民部大輔渡仏ノ一行ニ加ハレリ。本書収ムル所何レモ当時滞仏中ノ記録ニシテ、観察ノ範囲ハ欧洲ノ風俗習慣等ノ社会状態ヨリ政治・財政・美術・工芸・軍事百般ノコトニ亘レリ。後二書ハ巻首ニ石見守ノ自署アルヲ見レバ、寧ロ公記ト認ムベク、記録ノコト多ク渋沢氏ノ手ニ成レルヲ知ルベシ。
一、民部大輔一行差遣ノ事、別シテ巴里万国博覧会ヲ中心トシテ幕府ト薩藩トノ衝突ノ如キハ維新史上重大ナル外交事件ナルガ、此ハ別ニ史書ノ存スルヲ以テ茲ニ述ベズ。本書ハ此等ノ事件ヲ研究スル上ニ貴重ナル史料タルハ疑フベカラズ。
一、本書ノ台本トシテハ、航西日記ハ青渊先生六十年史所載ニ拠レリ但シ傍訓ノ類ハ之ヲ省略ス。後ノ二書ハカツテ維新史料編纂事務局ニ於テ渋沢子爵家ノ原本ニ拠リ謄写セル副本ニ拠レリ。而シテ今渋沢家所蔵英国御巡行日録ノ草稿本ト対照スルニ、頗ル出入アルモ今副本ニ従フ。又渡仏使節一行ノ写真ト其ノ裏面ニ認メタル役名人名書ハ尾佐竹猛氏所蔵ノモノニ拠レリ。
  昭和三年一月 日本史籍協会
[後略]
(『渋沢栄一伝記資料』第48巻p.70-71掲載)