情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

 『日立製作所史』 【日立評論社, 1949】

会社名

株式会社日立製作所

書誌事項

日立製作所史 / 日立製作所編さん委員 [編]
 東京 : 日立評論社, 1949.06
 3,4,9,17,6,320,14p, 図版30枚 ; 22cm
 注記: 英文タイトル: History of Hitachi, Ltd. ; 編纂: 渋沢元治ほか ; 編集兼発行人(奥付): 長谷川俊雄 ; 印刷: 文祥堂印刷, 日立製作所印刷所 ; 写真製版: 水野写真製版所 ; 非売品 ; 縦組み ; 表紙に社章の型押し

外部機関の所蔵データほか

NDL-OPAC / Webcat 1,2 / 神奈川県立川崎図書館 / Worldcat 1,2 / Webcat Plus / Googleブックス 1,2

社史紹介

明治以降日本の電気事業は外国からの輸入品によって進展していた。東京帝大電気工学科を卒業した小平浪平(おだいら・なみへい、1874-1951)は東京電灯等に勤務の後、1906年(明39)久原鉱業所日立鉱山に入社、1908年(明41)から機械修理を始める。持論の国産電気機械製造を目指し1910年(明43)茨城県日立村に新工場を建設、日立製作所と称した。1920年(大9)独立して(株)日立製作所となる。発電機、変圧器を始め一般機械や鉄道関係製品の製造にも業容を拡大する。
当該社史は1908年からの30年の歴史を、小平浪平と同窓の渋沢元治(しぶさわ・もとじ、1876-1975。渋沢栄一の甥、名古屋大学総長)が編纂したもの。巻末に英文略史を掲載。
[1960年(昭35)に改版を『日立製作所史. 1』として刊行している]

目次(抜粋)

項目ページ
序 / 小平浪平巻頭1
凡例巻頭1
はしがき / 渋沢元治巻頭1
目次巻頭1
写真目次巻頭1
第一章 本邦の電気事業と日立製作所1
第二章 創設時代(自明治四十一年至同四十五年)12
第三章 成長時代(試練時代)(自明治四十五年至大正九年)28
  第一節 工場作業概況29
  第二節 職制の変遷32
  第三節 施設の整備34
  第四節 主なる製品と失敗の体験46
  第五節 一般機械製品57
  第六節 大正八年十一月の大火災61
  第七節 労働問題67
第四章 発展時代(自大正九年至昭和六年)71
  第一節 本時代における営業成績の概況(株式会社日立製作所として全く独立す)71
  第二節 職制の変遷74
  第三節 日立製作所とその営業77
  第四節 施設の整備82
  第五節 関東大震災日立製作所86
  第六節 製作状況と主なる製品89
  第七節 一般機械製品99
  第八節 昭和の経済危機突破と電解槽112
  第九節 労働問題115
第五章 躍進時代(自昭和六年至昭和十三年)117
  第一節 営業概況117
  第二節 職制の変遷120
  第三節 施設の整備127
  第四節 製作状況と主なる製品(主として日立工場における)132
  第五節 一般機械製品(主として亀戸工場における)159
  第六節 鉄道関係製品173
  第七節 多量生産197
  第八節 特許203
  第九節 研究所211
  第十節 海外進出217
  第十一節 各営業所の概況225
  第十二節 国産工業の合併240
  第十三節 本社の関係諸会社252
第六章 産業界への貢献256
  第一節 電気関係製品260
  第二節 一般機械製品275
第七章 教育福利施設283
  第一節 日立工業専修学校283
  第二節 機関誌の発行289
  第三節 福利施設291
第八章 結論―成功の素因298
  第一 和の精神を発揚し協力一致を実行したこと299
  第二 独立独歩の技術に立脚したこと303
  第三 総合技術の妙を発揮したこと313
  第四 技術と営業とが平衡を得たこと316
History of Hitachi, Ltd.  
  Preface / Namihei Odaira巻末1
  Outline of history of Hitachi, Ltd.巻末3

参考リンク

更新履歴

2014.02.21:書誌事項の注記から別冊等の付属資料情報を削除
2014.03.13:「目次(抜粋)」「参考リンク」を追加
*このエントリーは、実業史研究情報センターのサイトで公開している「社史紹介」に先駆けて「速報版」として公開するものです。