情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

 1903(明治36)年11月1日(日) (63歳) 渋沢栄一、一橋会第2回大会で演説 【『渋沢栄一伝記資料』第26巻掲載】

日栄一、当校に於て催されたる一橋会第二回大会に出席し、一場の演説をなす。

出典:『渋沢栄一伝記資料』 2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代 明治六年−四十二年 / 2部 社会公共事業 / 4章 教育 / 1節 実業教育 / 4款 東京高等商業学校 【第26巻 p.649-655】

一橋会とは1902(明治35)年に発足した東京高等商業学校の学生自治組織です。同会は学生の自治精神を尊重し、リベラルな校風を象徴する団体として1920(大正9)年の東京商科大学への昇格後も存続、1926(大正15)年には社団法人に改組されるも1941(昭和16)年に至り、解散となりました。
渋沢栄一は東京高等商業学校の前身、東京商法講習所から同校の経営委員を務め、東京高等商業学校でも評議員としてその経営に関与、たびたび同校を訪れ、演説を行っています。
1903(明治36)年11月1日に開催された一橋会第2回大会でも、栄一は依頼を受けて一場の演説を為しています。その中で、栄一はまず商業教育を重視するようになった経緯を、更に欧米旅行での見聞として米英独における修学の特徴について語り、最後に諸外国と日本との「学び」の姿勢の違い、学生らに対する学ぶ姿勢、働く姿勢についての希望を次のように述べています。

一橋会雑誌  第三号・第一―九頁 明治三六年一一月刊
    本校学生に望む (男爵 渋沢栄一
[中略] 昨年の欧米旅行中、亜米利加・英吉利・独逸の学問の有様を一覧しましたから、之に就いて一言しますれば、亜米利加は [中略] 殊に実業には一瀉千里の勢を以て進歩して居りますが、或場合には物の進みが全く秩序的・学問的でないことがある、[中略] 亜米利加の或新聞にも、同国で実業界に成功した人の統計がありまして、其れにはホントウの学問から仕上げた人と初めから実際的にやつた人の比較評論がありまして、ホントウの学問をせんで実際の経験から出た人の方がいくらか多いといふ評論でありました。さればとて亜米利加人ハ学問を疎略にするかと言へば、決して爾うではありません、社会凡ての事ハ学問に依らぬ訳には参りませぬが、唯々物事には論理や秩序よりも、寧ろ事業の成功を目的とする方に傾いて居るので、理論にはあまり拘泥しないで、着々と実行して行くといふ事が一般の人の重きを置く所でありまする。
英吉利では人気がコロリと変つて居りまして、[中略] 寧ろ円満なる常識を養成する方に重きを置いて居りまする、デありますから学成つて実業界に名のある人は、自然と心が強くて独立自尊の念に富み、[中略] 見識が高い。其一例としては私が或英国の銀行家に面会して経済談をしましたが、先きでは私を全く若輩の取扱ひをしまして、オマエにもそんな事を知つて居るかなどゝ云はれまして(笑声起る)、丁度諸君と私と面会をした様で御座いました、英吉利人は一概に皆こうだとは申されませんが、自負心の強いことが是れでも判ります。斯様に英吉利では総体が、科程を修めて行くよりも、常識を進めて独立の気象を拵へて行くのが、学問の骨子のやうで御座います。偖独乙に参りますと、[中略] 万事が秩序的で教育制度などは如何にも順序がよく出来ています。私は或工芸に就いて同行の一人を一年許り爰に就学させましたが、其修学の順序が実によく行届いて居る、[中略] 誰れでも例の青い服を着て、他の者と同様に工場で仕事をさせるのであります、尤も後に設計課といふ所がありまして之に入れましたが、此処では凡では凡そ一年……年限も長くすれば、随分久しく科程を学ばねばなりませぬ [中略] されば独乙の学問の一体の修め方を見まするに、如何にも精細で技術的で順序がよく整頓して居りますことは、甚だ亜米利加や英吉利と違つて居りまする。
[中略] 今の国々の学問の修め方は、宛んど顔の変る如くに様子が違つて居ますが、只其学ぶや真に己れの為めにし、事物に精通して所謂吾が物にするといふ点については、一致して居ると云つて宜しい。之に引替へて我国の実業は如何でありませうか、[中略] 我々共のやうに実業界に出て其道に当つて居るものも、又将来此社会に立たんが為めに学んで居らるゝ学生、即諸君の如き方々も、兎角己れの為めにするといふ考が少ないと思ふ。[中略] 学ぶことに就いて、学問を我が為めに勉め、我物にするといふ考へが、悪くすると人の為めに学ぶといふ様な行違ひになるのは、甚だ不都合なことでありますが、これは今日の社会には往々あることで、殊に日本人に多くはないかと懸念するのであります。
斯う申しますと、現に商売に従事して居る人は皆自己の利益に汲々として、自分の為めにして居るではないか、オマエの言ふことは少し現況に反するではないか、ト云ふ反問も御座いませうが、私は此等の人に対して[中略] 其「身の為めにする」といふことの訳を問はざるを得ないのであります。論語に「古の君子は己の為めにし今の君子は人の為めにす」といふ言葉がございますが、[中略] 欧米の学生が学問を我物にし、日本の方では却つて行違の生ずる懸念がありますのは、畢竟己れの為めにする念の強いと否とが、此差別を惹起すので御座います。
[中略]
今一つ申しませうならば、[中略] これより学成りて後、たとへ仲買・才取・小売人・行商となるとも、軽薄才子となる勿れ、ト御勧告申したいので御座います。たとへ如何なる職業に就かうとも、軽薄才子となつたり、又は自分は何もせんで他人の事を彼是言ふ批評家などゝ云ふものになつて世の中を了へることになつてハいかぬ、此等は見た所如何にも立派ではありますが、毫しも世に益のないもので、多い程益々害のあるものに違いはありませぬ、諸君は何業にあれ、自分の職務とする所に熱心に執着せではいけぬ、決して他の批評家の如き者になつてはいけぬとカウ思ひまする。甚だ利益のないことを申しまして……これで御免を蒙ります。(拍手喝采
(『渋沢栄一伝記資料』第26巻p.650,652-654掲載)

なお、この記事の後には一橋会について『渋沢栄一伝記資料』編纂者の注釈が、次のように記されています。

○一橋会ハ当校ノ学生会ニシテ、明治三十五年十一月一日発会式ヲ挙グ。従来当校ニハ学生大会アリテ毎年一回学生一堂ニ会シ、朝野ノ名士ヲ招キテ論説ヲ聴キ、一方ニ於テハ新来会ヲ迎ヘ他方ニ於テハ卒業セントスル者ヲ送ルコトヽセリ。然レドモ其回数少ク全学生ノ統一親睦ニ欠クル所アルヲ以テ、改革ノ主張久シキニ亘リシガ、遂ニ明治三十五年ニ至リテ具体化シ同年十一月一橋会成立セリ。会長ニハ校長松崎蔵之助就任シ、翌年三月ニ至リテ会報「一橋会雑誌」ヲ発行ス、右発会式ニハ栄一欠席セリ。(「一橋会雑誌」第一号ニ依ル)
(『渋沢栄一伝記資料』第26巻p.654-655掲載)


参考:常設展示 戦時下の一橋
一橋大学附属図書館〕
http://www.lib.hit-u.ac.jp/pr/tenji/jousetsu/2009/senjika.html