- 震災の影響
- 震災の夏,節電の夏
〔ヨネザアドの学びの杜・遊びの海(米澤誠の公式ブログ) - 2011年7月5日〕
http://blogs.yahoo.co.jp/bpxdx655/45265265.html - 宇都宮の大谷資料館、来春まで休館 余震を警戒
〔asahi.com(朝日新聞社) - 2011年7月6日〕
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201107050681.html
- 震災の夏,節電の夏
- 復興への道
- 補正予算(公民館)について
〔栄村復興への歩み(栄村ネットワーク被災情報ブログ) - 2011年7月4日〕
http://sakaemura-net.jugem.jp/?eid=468 - 伝統芸能復興支援へ過去最高額落札のストラディバリウス
〔MSN産経ニュース - 2011年7月5日〕
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110705/ent11070507370002-n1.htm - 子ども図書館:角田にオープン 絵本など蔵書6000冊 /宮城
〔毎日jp(毎日新聞) - 2011年7月5日〕
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110705ddlk04040121000c.html - 日本科学未来館リニューアルオープン
〔Science News - 2011年7月5日〕
http://sc-smn.jst.go.jp/sciencenews/detail/M110002-007.html - 『震災復興関連事業の募集について』
〔国際交流基金 - 2011年7月5日〕
http://www.jpf.go.jp/j/intel/new/1106/06-03.html
- 補正予算(公民館)について
- 資料保全
- 緊急避難させた本や文書のカビの発生と拡大はどのように防いだら良いのか
〔東京文書救援隊 - 2011年7月3日〕
http://toubunq.blogspot.com/2011/07/blog-post_03.html - 浸水古文書のカビ・虫対策、冷凍コンテナが一役
〔YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 2011年7月4日〕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110703-OYT1T00693.htm - 被災者の写真救え、南足柄の富士フイルムで社員らが洗浄作業のボランティア/神奈川
〔神奈川新聞社 - 2011年7月4日〕
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1107040032/ - 被災資料を救う:阪神・淡路大震災からの歴史資料ネットワークの活動 / 川内淳史
〔カレントアウェアネス No.308 - 2011年7月5日〕
http://current.ndl.go.jp/ca1743 - 研究文献レビュー:MLA連携−アート・ドキュメンテーションからのアプローチ / 水谷長志
〔カレントアウェアネス No.308 - 2011年7月5日〕
http://current.ndl.go.jp/ca1749 - データ復旧は時間との勝負、水没HDDからも救出可能:IT羅針盤
〔PC Online - 2011年7月5日〕
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110527/1032052/ - 地域の歴史を未来へ/NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク=仙台市
〔河北新報ニュース - 2011年7月5日〕
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1070/20110705_01.htm - 2011年7月4日 山元町派遣隊日記
〔日本社会情報学会(JSIS-BJK)災害情報支援チーム - 2011年7月5日〕
http://jsis-bjk.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/201174-343e.html - 文化財の修復 被災者も参加
〔NHKニュース - 2011年7月5日〕
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110705/t10013987541000.html - 被災文化財修復 仏美術団体が寄付
〔NHKニュース - 2011年7月5日〕
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110705/t10013990161000.html - 思い出サルベージアルバム・オンライン紹介動画ができました
〔日本社会情報学会(JSIS-BJK)災害情報支援チーム - 2011年7月5日〕
http://jsis-bjk.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-eb18.html
- 緊急避難させた本や文書のカビの発生と拡大はどのように防いだら良いのか
- 記録を残す
- 気仙沼の記憶継承を 神戸大生らが震災前の姿を模型で再現
〔河北新報ニュース - 2011年7月5日〕
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110705_02.htm
- 気仙沼の記憶継承を 神戸大生らが震災前の姿を模型で再現
- 歴史に学ぶ
- 関東大震災当時の町の記録を文書館で展示、農家の日記などを紹介/寒川
〔神奈川新聞社 - 2011年7月5日〕
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1107050013/ - 県内 大地震何度も : 島根
〔YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 2011年7月6日〕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20110705-OYT8T01110.htm - 新資料館 一時避難場所に : 高知
〔YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 2011年7月6日〕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20110705-OYT8T01010.htm
- 関東大震災当時の町の記録を文書館で展示、農家の日記などを紹介/寒川
- 電子書籍
- 電子書籍販売の「マガストア」で雑誌ページを使った復興支援策
〔ケータイ Watch - 2011年7月4日〕
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110704_458235.html
- 電子書籍販売の「マガストア」で雑誌ページを使った復興支援策
- イベント
- 日独シンポジウム 「東日本大震災と、新旧メディアの役割 〜日独における地震報道に関する比較の視座」
〔国際交流基金 - 2011年5月31日〕
http://www.jpf.go.jp/j/intel/new/1105/05-01.html - アートで日本を励ましたい、横浜トリエンナーレ来月開催
〔スポットライト - 2011年7月5日〕
http://www.spotlight-news.net/news_frsg2jFebG.html
- 日独シンポジウム 「東日本大震災と、新旧メディアの役割 〜日独における地震報道に関する比較の視座」
- ITの力
- 経産省が復興や節電アプリの開発を呼びかける「ネットアクション2011」を開始
〔ITpro - 2011年7月4日〕
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110704/362041/ - イサナドットネット、東京電力・東北電力・関西電力の電力状況APIを無償提供
〔INTERNET Watch - 2011年7月4日〕
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110704_458213.html - 小寺信良「ケータイの力学」:災害時における「ケータイ」の可能性を考える(4)
〔ITmedia - 2011年7月5日〕
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1107/05/news016.html - Twitterが夏の電力不足に向けて、Twitterの活用術まとめ〜公式ブログで
〔INTERNET Watch - 2011年7月5日〕
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110705_458328.html
今夏の電力不足に向けて
〔Twitterブログ - 2011年7月5日〕
http://blog.jp.twitter.com/2011/07/twitter-1.html
- 経産省が復興や節電アプリの開発を呼びかける「ネットアクション2011」を開始