- 復興への道
- 「お金や物資だけが被災者支援ではない」塩竈・高田彩
〔web R25 - 2011年8月30日〕
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110830-00021284-r25 - 【陸前高田】米崎小で出前博物館 「恐竜博士」が講演
〔岩手日報 - 2011年8月30日〕
http://www.iwate-np.co.jp/hisaichi/h201108/h1108303.html - 2011年8月30日 山元町派遣隊日記:岩沼の展示場に行ってきました
〔日本社会情報学会(JSIS-BJK)災害情報支援チーム 活動ブログ - 2011年8月31日〕
http://jsis-bjk.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/2011830-153b.html - 震災半年へ区切り : 宮城
〔YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 2011年8月31日〕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110831-OYT8T00074.htm
- 「お金や物資だけが被災者支援ではない」塩竈・高田彩
- 資料保全
- 東日本大震災に学ぶ:わたしたちにできる映画フィルム救済
〔映画保存協会 - 2011年8月30日〕
http://www.filmpres.org/archives/3771 - 群馬県立文書館の被災公文書救済活動で東文救文書復旧システムが活用されています
〔東京文書救援隊 - 2011年8月30日〕
http://toubunq.blogspot.com/2011/08/blog-post_2617.html - The Information about the Present Condition and the Eventspan
〔rekishishiryonet - 2011年8月30日〕
http://rekishishiryonet.wordpress.com/2011/08/30/the-information-about-the-present-condition-and-the-event/
- 東日本大震災に学ぶ:わたしたちにできる映画フィルム救済
- 情報集約
- 東日本大震災関連リンク集 - 新聞記事索引【岩手県内】
〔岩手県立図書館 - 2011年8月31日〕
http://www.library.pref.iwate.jp/0311jisin/newsindex/iwate20110830.html
- 東日本大震災関連リンク集 - 新聞記事索引【岩手県内】
- 記録を残す
- 巨大津波、須江まで来た
〔三陸河北新報社 - 2011年8月31日〕
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2011_08/i/110831i-sue.html
- 巨大津波、須江まで来た
- 歴史に学ぶ
- 豪雨、津波避難に役立て 県、注意点まとめ冊子絵、文章わかりやすく : 三重
〔YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 2011年8月30日〕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20110830-OYT8T00056.htm - 震災の世紀に:その日への備え/下 貞観地震前後と酷似
〔毎日jp(毎日新聞) - 2011年8月31日〕
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110831ddm041040090000c.html
- 豪雨、津波避難に役立て 県、注意点まとめ冊子絵、文章わかりやすく : 三重
- イベント
- 吉祥寺で写真展「津波が来た学校」−石巻のボランティアが開く
〔吉祥寺経済新聞 - 2011年8月26日〕
http://kichijoji.keizai.biz/headline/1230/ - 東北の被災路線や県内路線の鉄道画 埼玉の画家が松本で展示
〔信州Liveon - 2011年8月29日〕
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_194086 - パネル展:二つの地震通じ防災を考えよう−−千代田 /東京
〔毎日jp(毎日新聞) - 2011年8月30日〕
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110830ddlk13040212000c.html - 画像保存セミナーが11月1日、2日に東京都写真美術館で開催、デジタルデータの長期保存等で講演、被災した写真の修復事例も
〔ほぼ日刊資料保存 - 2011年8月30日〕
http://www.hozon.co.jp/hobo/archives/4853 - 防災・減災特集:あすは「防災の日」 だいじょうぶキャンペーン
〔毎日jp(毎日新聞) - 2011年8月31日〕
その1:http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110831ddm010040004000c.html
その2:http://mainichi.jp/life/housing/news/20110831ddm010040008000c.html
- 吉祥寺で写真展「津波が来た学校」−石巻のボランティアが開く
- ITの力
- 「復興支援ITを現地で開発」
〔復興ニッポン - 2011年8月26,29日〕
前編:http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20110826/281913/
後編:http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20110829/282125/ - 節電サイト、関東からの利用が過半数
〔MarkeZine - 2011年8月29日〕
http://markezine.jp/article/detail/14301 - Yahoo!きっず、南三陸町・会津若松市と首都圏の子供たちのコラボアート公開
〔マイコミジャーナル - 2011年8月30日〕
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/30/076/ - 「福島県放射能測定マップ」公開、各地域ごとの放射線量チェックが可能に
〔GIGAZINE - 2011年8月30日〕
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110830_473900.html - 「防災週間」で災害用伝言板の体験利用、auは画面刷新
〔ケータイ Watch - 2011年8月30日〕
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110830_473915.html - スマホで復興情報 大船渡で読み取り杭を設置
〔岩手日報 Web News - 2011年8月30日〕
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110830_8 - ゲームが被災地の復興に貢献できること 福島の開発イベントが伝えた熱意
〔日本経済新聞 - 2011年8月31日〕
http://www.nikkei.com/tech/personal/article/g=96958A88889DE1E6E1EBE1E6EAE2E1E2E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
- 「復興支援ITを現地で開発」