明治初期に全国各地の国立銀行の不換紙幣濫発により激しいインフレーションが進行し、1881年大蔵卿松方正義は不換紙幣の整理と中央銀行の創立をめざす建議を三条太政大臣宛に提出しました。翌1882年日本銀行条例により日本銀行が設立され、第一国立銀行頭取の渋沢栄一は割引手形審査のための割引委員となりました。
*枠色と「栄」アイコンについて
渋沢栄一が直接関わった会社 | |
上記の事業を継承あるいは名称が変遷した会社 | |
それ以外の会社 |
- 社名変遷図 : http://www.shibusawa.or.jp/eiichi/companyname/078.html
- 典拠資料 : http://www.shibusawa.or.jp/eiichi/companyname/078_auth.html
- 変遷図の見方 : http://www.shibusawa.or.jp/eiichi/companyname/howto.html
渋沢栄一の関わり
渋沢栄一関連会社名(社名使用年) | 栄一の関わり |
---|---|
日本銀行 (1882〜 ) | 株主、割引委員 |
関連する社名変遷図
関連エントリーほか
- 日本銀行 (社史紹介「に」)
http://www.shibusawa.or.jp/center/shashi/shasi_na.html#02 - [今日の社史年表] 1882(明治15)年6月27日 日本銀行 【『日本興業銀行七十五年史 別冊』(日本興業銀行, 1982)掲載】
http://d.hatena.ne.jp/tobira/20080627/1214529326