- 復興への道
- 「本を読む」復興支援〜第2弾〜:学校図書館げんきプロジェクト
〔21世紀 活字文化プロジェクト - 2012年8月30日〕
http://katsuji.yomiuri.co.jp/genki/entry/post_2.htm - マリンピア来夏まで休館 改装工事できょうから : 新潟
〔YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 2012年9月1日〕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20120831-OYT8T01426.htm - 閉館した原子力PR施設活用策は 機構は期限付き貸与、解体も検討 社会 福井のニュース
〔福井新聞 - 2012年9月1日〕
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/36648.html - 復興のD.I.Y.
〔メディアテークひと言メモ|せんだいメディアテーク - 2012年9月1日〕
http://www.smt.city.sendai.jp/hitokoto/61/ - 北上市中央図書館:雑誌カバーに広告 購読料負担で /岩手
〔毎日jp(毎日新聞) - 2012年9月2日〕
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20120902ddlk03040172000c.html - 被災の国重文「県尋常中本館」見学会スタート : 福島
〔YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 2012年9月2日〕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20120901-OYT8T01131.htm - 被災した陸前高田の博物館資料をデジタル化-野毛で講演会も
〔ヨコハマ経済新聞 - 2012年9月2日〕
http://www.hamakei.com/headline/7252/ - 水戸市民会館代替に予備校所有施設-マイタウン茨城
〔朝日新聞デジタル - 2012年9月3日〕
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001209030002 - 「情報の科学と技術」 抄録 Vol. 62 (2012), No.9 特集=「災害と情報」
〔情報科学技術協会 - 2012年9月3日〕
http://www.infosta.or.jp/journal/201209j.html
- 「本を読む」復興支援〜第2弾〜:学校図書館げんきプロジェクト
- 資料保全
- 映画保存協会(FPS)災害対策部 被災したminiDVの簡易洗浄
〔Togetter - 2012年9月1日〕
http://togetter.com/li/365768 - 文化財 災害から守れ 全国2番目 金沢に地方組織発足:石川
〔中日新聞(CHUNICHI Web) - 2012年9月2日〕
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20120902/CK2012090202000191.html
- 映画保存協会(FPS)災害対策部 被災したminiDVの簡易洗浄
- 記録を残す
- 震災の教訓刻む童子像 松阪青年会議所が設置へ : 三重
〔YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 2012年9月2日〕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20120901-OYT8T01029.htm - 【東日本大震災】震災前の風景一目で 宮城・石巻の高台に写真パネル
〔MSN産経ニュース - 2012年9月3日〕
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120903/trd12090308090003-n1.htm - 被災後の荒浜 記憶写真集に : 宮城
〔YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 2012年9月3日〕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20120902-OYT8T00953.htm - 被災体験語り部誕生 震災と原発事故、後世に伝える
〔福島民報 - 2012年9月3日〕
http://www.minpo.jp/news/detail/201209033455 - スケッチ集:阪神・東日本、震災風化させぬ 長田・曹弘利さんが今月末に発行、小学校配布へ 育て「防災の心」 /兵庫
〔毎日jp(毎日新聞) - 2012年9月3日〕
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120903ddlk28040234000c.html
- 震災の教訓刻む童子像 松阪青年会議所が設置へ : 三重
- 歴史に学ぶ
- [第14話]関東大震災と新潟県の対応
〔新潟県立文書館 - 2012年9月2日〕
http://www.archives.pref.niigata.jp/internet-komonjo-koza/14wa.html - 防災:明日に備える 先人の教訓を生かそう 全国の災害記念碑、HANDSが「グーグルマップ」に表記作業 /兵庫
〔毎日jp(毎日新聞) - 2012年9月2日〕
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120902ddlk28040278000c.html
HANDS災害モニュメントマップ - 阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」
〔Google マップ〕
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=215481968035350427277.0004bdc4fa2af7dc91bf4&msa=0 - 旧都立玉川高校跡「東京都公文書館」で「大震災の記憶と記録」展
〔二子玉川経済新聞 - 2012年9月2日〕
http://nikotama.keizai.biz/headline/423/
- [第14話]関東大震災と新潟県の対応
- 情報集約
- 「東日本大震災に関する資料リスト」を更新しました
〔公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所(旧財団法人東京市政調査会) - 2012年9月3日〕
http://www.timr.or.jp/news/2012/09/post-16.html
- 「東日本大震災に関する資料リスト」を更新しました
- 電子書籍
- 経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」、コミック/EPUB3形式での制作料を含めた新・料金表を発表
〔hon.jp DayWatch - 2012年9月3日〕
http://hon.jp/news/1.0/0/3663/
- 経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」、コミック/EPUB3形式での制作料を含めた新・料金表を発表
- イベント
- 特別展「復興の道標−東日本大震災文庫展III−」。
〔宮城県図書館 - 2012年9月1日〕
http://www.library.pref.miyagi.jp/oshirase/201209.html#1 - 社説:ベネチア建築展 結実した住民との交流
〔毎日jp(毎日新聞) - 2012年9月3日〕
http://mainichi.jp/opinion/news/20120903k0000m070112000c.html - 学校図書館げんきフォーラム@岩手:学校図書館げんきプロジェクト
〔21世紀 活字文化プロジェクト - 2012年9月3日〕
http://katsuji.yomiuri.co.jp/genki/entry/post_3.htm
- 特別展「復興の道標−東日本大震災文庫展III−」。
- ITの力
- 〜環境省グリーン復興プロジェクト〜「東北地方太平洋沿岸地域自然環境情報〜東日本大震災による自然環境の変化を記録、共有するためのポータルサイト〜」の公開について(お知らせ)
〔環境省 - 2012年8月31日〕
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15633 - 政府、災害情報のポータルサイトを立ち上げ
〔rescuenow.net - 2012年9月1日〕
http://www.rescuenow.net/2012/09/post-1796.html - 被災地に常駐、ITを通じて復興支援をしながら利益も上げたい
〔PC Online - 2012年9月3日〕
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120903/1061782/?bpnet - 被災地の科学:東日本大震災 分野の「壁」越え、研究成果を共有
〔毎日jp(毎日新聞) - 2012年9月4日〕
http://mainichi.jp/feature/news/20120904ddm016040003000c.html
- 〜環境省グリーン復興プロジェクト〜「東北地方太平洋沿岸地域自然環境情報〜東日本大震災による自然環境の変化を記録、共有するためのポータルサイト〜」の公開について(お知らせ)