書誌事項
【セントルイス展】
日米実業史競 = Different lands/shared experiences : the emergence of modern industrial society in Japan and the United States / 渋沢史料館, ミズーリ大学セントルイス校セントルイス・マーカンタイル・ライブラリー編
東京 : 渋沢史料館, c2004
87p ; 33cm
注記: 展覧会カタログ ; 会期・会場: 2004年9月9日-10月2日:ミズーリ大学セントルイス校セントルイス・マーカンタイル・ライブラリー ; タイトルヨミ: ニチベイ ジツギョウシ クラベ ; 英文併記 ; "Marking 150 years of US/Japan relations" ; 日米交流150周年記念事業 ; 共同刊行: ミズーリ大学セントルイス校セントルイス・マーカンタイル・ライブラリー ; 後援: 国文学研究資料館 ; 助成: 国際交流基金 ; ISBN: 0963980459 ; LCCN: 2004095952
【東京展】
日米実業史競 = Different lands/shared experiences : the emergence of modern industrial society in Japan and the United States / 渋沢史料館, ミズーリ大学セントルイス校セントルイス・マーカンタイル・ライブラリー編
東京 : 渋沢史料館, c2005
86p ; 30cm
注記: 展覧会カタログ ; 会期・会場: 2005年10月2日-11月27日:渋沢史料館 ; タイトルヨミ: ニチベイ ジツギョウシ クラベ ; 英文併記 ; 後援: 国文学研究資料館 ; 助成: 日米友好基金, カメイ社会教育振興財団 ; 製作: 求龍堂
解題
日米両国での1世紀に渡る近代化、産業化の歩みを振り返る展覧会の図録。渋沢史料館と米国ミズーリ大学セントルイス・マーカンタイル・ライブラリーが共同で企画したもの。近代の実業家渋沢栄一の事績を紹介する渋沢史料館は、栄一の嫡孫渋沢敬三が戦前に構想した「日本実業史博物館」の考えを継承し、活動の視野を「実業史」に拡大することとした。一方セントルイスの実業家らにより設立されたセントルイス・マーカンタイル・ライブラリーでは、米国の実業史関連のコレクションを所蔵していた。両者は共同して2004年(平16)にセントルイスで、2005年(平17)に東京で、「日米実業史競」と題する展覧会を開催した。
本図録2冊は両者の共同編集で、それぞれの展覧会にあわせて刊行したもの。内容は両者とも展示構成に沿った6章からなり、全文が日本語と英語で記載されている。絵画、錦絵、写真、器物、書籍などの展示資料の写真をふんだんに取り入れた編集。
書影
![]() | ![]() |
セントルイス展 表紙 | 東京展 表紙 |
目次
セントルイス展(2004年刊) | 東京展(2005年刊) | ||
---|---|---|---|
項目 | ページ | 項目 | ページ |
渋沢栄一記念財団理事長からのご挨拶 / 渋沢雅英 | 8 | 開催にあたって / 渋沢雅英 | 8 |
ミズーリ大学セントルイス校学長からのメッセージ / トーマス・F・ジョージ | 9 | ミズーリ大学セントルイス校学長からのメッセージ / トーマス・F・ジョージ | 9 |
はじめに / ジョエル・グラスマン | 10 | はじめに / ジョエル・グラスマン | 10 |
開催趣旨 / 井上潤 | 12 | 開催趣旨 / 井上潤 | 12 |
目次 | 15 | 目次 | 15 |
注記 | 16 | 注記 | 16 |
渋沢敬三と日本実業史博物館構想の意義 / 井上潤 | 17 | 渋沢敬三と日本実業史博物館構想の意義 / 井上潤 | 17 |
ミズーリ大学セントルイス校内セントルイス・マーカンタイル・ライブラリーについて / ジョン・ニール・フーバー | 21 | セントルイス・マーカンタイル・ライブラリーの起源について / ジョン・ニール・フーバー | 21 |
年表 | 23 | 年表 日本の近代化・産業化を示す主な出来事/米国における商業、経済、技術開発の主な出来事 | 24 |
日本の近代化・産業化を示す主な出来事 | 24 | ||
米国における商業、経済、技術開発の主な出来事 | 26 | ||
第1章 開拓・開発 | 28 | 第1章 開拓・開発 | 28 |
開墾指導 | 30 | 開墾指導 | 30 |
フロンティア | 31 | フロンティア | 31 |
第2章 交通(鉄道・汽船・郵便) | 34 | 第2章 交通(鉄道・汽船・郵便) | 34 |
東京高輪鉄道蒸気車走行之全図 | 36 | 鉄道開通 | 36 |
交通 | 37 | 交通 | 39 |
第3章 ものづくり | 40 | 第3章 ものづくり | 40 |
諸工職業競 時計師 | 42 | 職人の技―諸工職業競 | 42 |
工芸から大量生産へ | 43 | 工芸から大量生産へ | 43 |
第4章 都市の繁栄 | 48 | 第4章 都市の繁栄 | 48 |
凌雲閣機絵双六 | 50 | 都市の象徴 | 50 |
都市の発達 | 51 | 都市の発達 | 52 |
第5章 生活 | 54 | 第5章 生活 | 54 |
富士山諸人参詣之図 | 56 | 生活 | 55 |
生活 | 57 | 社会生活の風刺 | 59 |
第6章 1904年セントルイス博覧会における日本とアメリカの出会い | 62 | 第6章 実業交流にみる日本とアメリカの近代化・産業化 | 60 |
古今珍物集覧 | 64 | 内国勧業博覧会 | 62 |
セントルイス博覧会 | 65 | セントルイス博覧会 | 63 |
「日米実業史競」関係都市 | 68 | ||
展示資料一覧 | 68 | 資料一覧/参考・引用文献/関係機関一覧 | |
日本側資料一覧 | 70 | ||
アメリカ側資料一覧 | 77 | ||
参考文献 | 81 | ||
日本に関する参考文献 | 82 | 日本に関する参考・引用文献 | 85 |
アメリカに関する参考文献 | 83 | アメリカに関する参考・引用文献 | 85 |
関係機関一覧 | 87 | 関係機関一覧 | 86 |
外部機関の所蔵データほか
- セントルイス展 : NDL-OPAC / CiNii Books / Worldcat 1,2,3 / NDL Search / Webcat Plus / Googleブックス
- 東京展 : NDL-OPAC / CiNii Books / NDL Search / Webcat Plus / Googleブックス
参考リンク
- St. Louis Mercantile Library
http://www.umsl.edu/mercantile/ - 2004年の企画展示・イベント
〔渋沢栄一記念財団 渋沢史料館〕
http://www.shibusawa.or.jp/museum/special/special_2004.html - 2005年の企画展示・イベント
〔渋沢栄一記念財団 渋沢史料館〕
http://www.shibusawa.or.jp/museum/special/special_2005.html - 日米実業史競 [セントルイス展]
〔渋沢栄一記念財団 渋沢史料館 / ミュージアムショップのご案内 / 財団・史料館刊行〕
http://www.shibusawa.or.jp/museum/store/siryokan11.html - 日米実業史競 [東京展]
〔渋沢栄一記念財団 渋沢史料館 / ミュージアムショップのご案内 / 財団・史料館刊行〕
http://www.shibusawa.or.jp/museum/store/siryokan12.html - 実業史研究情報センター / センターだより
実業史研究情報センターが誕生 渋沢敬三の夢から 渋沢栄一記念財団
http://www.shibusawa.or.jp/center/newsletter/658.html
『日米実業史競』展 開催される
http://www.shibusawa.or.jp/center/newsletter/668.html
アメリカの実業家篤志による図書館、マーカンタイル・ライブラリー : セントルイス・マーカンタイル・ライブラリー訪問体験から
http://www.shibusawa.or.jp/center/newsletter/731.html - [栄一関連文献][敬三情報][文献解題] 『日本実業史博物館をつくりたい!! : 渋沢敬三の構想と残された蒐集品 : 企画展』 【渋沢史料館, 2001.10】
〔実業史研究情報センター・ブログ「情報の扉の、そのまた向こう」 - 2013年10月24日〕
http://d.hatena.ne.jp/tobira/20131024/1382588176