情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

 竜門社の歩み(年譜)

 渋沢栄一記念財団の前身である竜門社の年譜を掲載いたします。これは渋沢史料館が2006年(平18)に開催した企画展「竜門社の歩み : 青淵先生、想い続けて120年」の図録に「竜門社一二〇年の歩み」と題して掲載した年譜に、2010年(平22)の事項を追記したものです。

竜門社の歩み(年譜)

和暦
(西暦)
月日内容組織の変遷
明治19年
(1886)
4月竜門社が東京・深川福住町の青淵先生邸内に創立する。竜門社
明治19年
(1886)
4月機関誌『竜門雑誌』創刊号を刊行する。(創刊号は4月刊行とされるが現存せず)
明治19年
(1886)
7月15日機関誌『竜門雑誌』2号を刊行する。
明治21年
(1888)
4月17日出版条例の改正により『竜門雑誌』1号を改めて発行する。
明治21年
(1888)
11月3日第1回秋季総集会を曖依村荘にて開催する。
明治29年
(1896)
9月15日機関誌『竜門雑誌』100号を刊行する。
明治30年
(1897)
7月社則を改正し、社員の身分を区別する。 
明治33年
(1900)
2月13日青淵先生の還暦祝賀として『青淵先生六十年史 一名近世実業発達史』を刊行、青淵先生に贈呈する。
明治34年
(1901)
1月2日竜門社の名づけ親、尾高惇忠亡くなる。
明治42年
(1909)
2月11日組織を変更し、社則を改正。青淵先生の道徳経済合一説を広め実践する団体に性格を変える。(新組織)竜門社
明治43年
(1910)
10月23日青淵先生の七十寿祝賀会を開催する。
大正4年
(1915)
4月4日京阪神在住竜門社会員臨時総集会を大阪で開催する。
大正5年
(1916)
11月26日青淵先生の喜寿祝賀会開催し、記念品として林泰輔編『論語年譜』を青淵先生に贈呈する。
大正7年
(1916)
1月4日徳川慶喜公伝』全8巻を発行する。
大正9年
(1920)
11月23日青淵先生八十寿及び子爵へ陞爵の祝賀会を開催し、記念として青淵文庫を青淵先生に贈呈する。
大正12年
(1923)
4月29日寿杖制度を創設する。
大正13年
(1924)
5月15日財団法人竜門社となる。財団法人竜門社
昭和3年
(1928)
9月29日青淵先生米寿祝賀会を開催し、斯文会編訳『国訳論語』等を記念品として青淵先生に贈呈する。
昭和6年
(1931)
11月11日青淵先生亡くなる。
昭和6年
(1931)
12月13日青淵先生追悼会を挙行する。
昭和7年
(1932)
1月31日竜門社の生みの親、渋沢篤二亡くなる。 
昭和7年
(1932)
4月第一次青淵先生伝記資料編纂事業を開始する。
昭和8年
(1933)
1月12日財団法人渋沢青淵翁記念会が誕生する。財団法人渋沢青淵翁記念会
昭和8年
(1933)
4月23日青淵先生の遺言により渋沢家から曖依村荘を受贈する。
昭和8年
(1933)
10月11日曖依村荘庭園の公開を開始する。
昭和8年
(1933)
11月11日財団法人渋沢青淵翁記念会が東京・常盤橋公園に青淵先生の銅像を建てる。
昭和11年
(1936)
4月第二次青淵先生伝記資料編纂事業を開始する。
昭和12年
(1937)
11月11日財団法人渋沢青淵翁記念会が、小畑久五郎著“An Interpretation of the Life of Viscount Shibusawa”を刊行する。
昭和14年
(1939)
5月13日財団法人渋沢青淵翁記念会と共催で「青淵先生生誕百年記念祭」を挙行する。
昭和14年
(1939)
5月13日日本実業史博物館建設地鎮祭を挙行する。
昭和14年
(1939)
5月13日財団法人渋沢青淵翁記念会が、幸田露伴著『渋沢栄一』を刊行する。 
昭和15年
(1940)
5月5日第100回会員総会並に記念展観を開催する。
昭和19年
(1944)
5月機関誌『竜門雑誌』669号を発行、以後休刊する。
昭和19年
(1944)
6月岩波書店より『渋沢栄一伝記資料』第1巻が刊行される。
昭和20年
(1945)
3月16日曖依村荘を政府に寄贈する。
昭和20年
(1945)
4月13日空襲により曖依村荘内の建物の多くを焼失する。
昭和21年
(1946)
10月4日財団法人竜門社、財団法人渋沢青淵翁記念会が合同して渋沢青淵記念財団竜門社となる。渋沢青淵記念財団竜門社
昭和22年
(1947)
1月25日機関誌『竜門雑誌』670号を復刊する。
昭和23年
(1948)
12月機関誌『竜門雑誌』677号をもって廃刊する。
昭和24年
(1949)
3月31日政府より曖依村荘が無償返還されることになる。
昭和24年
(1949)
4月1日財団法人社会教育協会に依頼して、機関誌『竜門雑誌』を継承する機関誌『青淵』を創刊する。
昭和24年
(1949)
4月青淵主義研究所発足する(後に経済道徳研究所と改名)。
昭和24年
(1949)
7月16日曖依村荘全敷地の約3分の2を売却する。
昭和26年
(1951)
6月文部省史料館に日本実業史博物館準備室資料を寄託する。
昭和26年
(1951)
7月1日機関誌『青淵』を渋沢青淵記念財団竜門社から発刊する。
昭和28年
(1953)
5月懸賞論文の募集を開始する。
昭和29年
(1954)
7月27日第1回道義関係六団体懇談会(後の道徳団体懇談会)に参加する。
昭和29年
(1954)
9月渋沢栄一伝記資料刊行会を組織し、『渋沢栄一伝記資料』全58巻の編集を開始する。
昭和30年
(1955)
4月渋沢栄一伝記資料刊行会、『渋沢栄一伝記資料』第1巻を刊行する。
昭和31年
(1956)
11月10日創立70周年記念総会を開催する。
昭和37年
(1962)
9月寄託中の日本実業史博物館準備室旧蔵資料を文部省史料館に寄贈する。
昭和39年
(1964)
10月曖依村荘内の表門、晩香廬、青淵文庫の改修工事を終了する。
昭和40年
(1965)
2月渋沢栄一伝記資料刊行会、『渋沢栄一伝記資料』第58巻を刊行、解散。引き続き竜門社が刊行する別巻10巻の編集を開始する。
昭和41年
(1966)
11月12日創立80周年記念式典を開催する。
昭和46年
(1971)
5月渋沢栄一伝記資料』別巻10巻を刊行する。
昭和56年
(1981)
11月10日渋沢青淵翁没後50周年記念会を開催する。
昭和57年
(1982)
11月15日渋沢青淵記念財団竜門社付属渋沢史料館を開館する。
昭和58年
(1983)
3月15日「青淵翁を偲ぶ座談会」を開催する。
昭和58年
(1983)
11月財団の庭園の一角に地域奉仕の一端として、ゲートボール場を開設する。
昭和59年
1984
2月「渋沢・クローデル賞」の共催に参加する。
昭和61年
(1986)
5月27日財団の創立百周年記念事業を開催する。渋沢史料館にて特別展「竜門社百年のあゆみ」を開催する。
平成1年
(1989)
5月渋沢研究会が発足する。
平成2年
(1990)
3月16日渋沢栄一生誕150周年記念会を開催する。
平成4年
(1992)
3月曖依村荘全敷地の残り3分の1を売却する。
平成10年
(1998)
3月27日渋沢史料館をリニューアルオープンする。
平成11年
(1999)
3月晩香廬(大正6年竣工)の保存修理工事を終了する。
平成14年
(2002)
4月渋沢青淵記念財団竜門社 研究部を設立する。
平成14年
(2002)
11月10日埼玉県、深谷市と共催で渋沢栄一賞を制定する。
平成15年
(2003)
3月青淵文庫(大正14年竣工)の保存修理工事を終了する。
平成15年
(2003)
11月渋沢青淵記念財団竜門社 実業史研究情報センターを設立する。
平成15年
(2003)
11月18日財団法人渋沢栄一記念財団と名称を変更する。財団法人渋沢栄一記念財団
平成17年
(2005)
12月晩香廬、青淵文庫が国の重要文化財に指定される。
平成18年
(2006)
4月財団法人渋沢栄一記念財団が創立120年を迎える。
平成22年
(2010)
9月公益財団法人渋沢栄一記念財団となる。公益財団法人渋沢栄一記念財団
(原本の昭和19年と平成2年に該当する西暦に誤りがあったので修正してあります。)

参考リンク