- 復興への道
- 石巻・登米・南三陸に「フィールドミュージアム」整備へ
〔河北新報オンラインニュース - 2014年4月13日〕
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140413_11008.html - 社説|東日本大震災 災害研3年目/命守る研究・発信に全力を
〔河北新報オンラインニュース - 2014年4月14日〕
http://www.kahoku.co.jp/editorial/20140413_01.html - 寄磯に「海友館ドイツハウス」…住民集い未来語る場
〔石巻日日新聞 Hibi-net - 2014年4月14日〕
http://www.hibishinbun.com/news/olive_diary.cgi?log_no=1#5831
- 石巻・登米・南三陸に「フィールドミュージアム」整備へ
- 記録を残す
- 震災前と後の風景<貞山堀> - しゃしんときじ
〔3がつ11にちをわすれないためにセンター - 2014年4月14日〕
http://recorder311.smt.jp/blog/31795/ - 歴史資料記録作業のお知らせ
〔ふくしま歴史資料保存ネットワーク - 2014年4月15日〕
http://blog.ap.teacup.com/fukushimanet/124.html
- 震災前と後の風景<貞山堀> - しゃしんときじ
- 記録を残す(出版)
- 美術館からのお知らせ : 東日本大震災の記録と津波の災害史展図録販売について
〔リアス・アーク美術館 - 2014年4月12日〕
http://www.riasark.com/modules/news/article.php?storyid=133 - 震災前の営み伝える 小冊子シリーズ刊行 東北芸工大
〔河北新報オンラインニュース - 2014年4月13日〕
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140413_75003.html - 被災地の写真冊子で林忠彦賞…笹岡啓子さん
〔読売新聞(YOMIURI ONLINE) - 2014年4月13日〕
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20140411-OYT8T50347.html - 読む鉄道、観る鉄道 (52) 鉄道の真価を知る1冊『線路はつながった 三陸鉄道復興の始発駅』
〔マイナビニュース - 2014年4月13日〕
http://news.mynavi.jp/series/railmovie/052/ - 震災映画「ガレキとラジオ」上映再開を=局の元スタッフが声明
〔時事ドットコム - 2014年4月14日〕
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201404/2014041400785 - 東電が子ども向け副読本 地元首長「誰も信用しない」
〔朝日新聞デジタル - 2014年4月14日〕
http://www.asahi.com/articles/ASG4G66YFG4GUGTB00W.html - 透明な力を 第7部・向き合う(上) 凍った記憶 言葉に溶かす
〔河北新報オンラインニュース - 2014年4月15日〕
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140415_73001.html - 震災発生、そのとき自治体サイトは…
〔朝日新聞デジタル - 2014年4月15日〕
http://www.asahi.com/articles/ASG3X020PG3WUEHF01B.html
- 美術館からのお知らせ : 東日本大震災の記録と津波の災害史展図録販売について
- 震災遺構
- 「大川小学校の校舎を残して」卒業生5人が意見表明【発言全文】
〔ハフィントンポスト - 2014年4月14日〕
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/12/okawa-sho-graduates_n_5140512.html
- 「大川小学校の校舎を残して」卒業生5人が意見表明【発言全文】
- イベント
- 文化財保存支援機構シンポジウム「今、文化財が社会にできることII」のお知らせ(4/26)
〔歴史資料ネットワーク - 2014年4月14日〕
http://siryo-net.jp/event/201404-jcpnpo/ - 神奈川)故郷・宮城を3年撮影、被災学生が厚木で写真展
〔朝日新聞デジタル - 2014年4月15日〕
http://www.asahi.com/articles/ASG496CQQG49ULOB01L.html
- 文化財保存支援機構シンポジウム「今、文化財が社会にできることII」のお知らせ(4/26)