情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

 白石喜太郎著『渋沢栄一翁』 【刀江書院,1933】

書誌事項

渋沢栄一翁 / 白石喜太郎著
 東京 : 刀江書院, 1933.12
 5, 9, 19, 990, 11p, 図版14枚 ; 23cm
 注記: 装丁: 渋沢秀雄 ; 奥付の発行者: 尾高豊作 ; 表紙は布製で柏の絵入り ; 見返しに稲穂の絵(秀雄の印あり)

解題

 1914年(大正3)より渋沢栄一の秘書役を務めた白石喜太郎(しらいし・きたろう、1888-1945)執筆の栄一伝記。数ある栄一の伝記は生誕から大蔵省退官までが主体であるのに対し、本書はそれ以降他界に至るまでの後半生も詳述している点が特徴。また『青淵先生六十年史』(竜門社、1900)が栄一の関わった事業中心の記述であったのに対し、本書は側近の立場から見た「人間渋沢」に焦点をあててまとめたもの。栄一の生涯を季節に例えて、冬、春、夏、初秋、仲秋、晩秋の6篇に分けている。各篇は同時代の主要事項で細分し、さらにその下に出来事や企業・団体名を項目としてたてている。巻末に11ページに渡る栄一年譜を付す。
 巻頭の「序に代へて」によると、本書は「どうせ書いてくれるなら [中略] 英雄豪傑でもなければ偉人でもない、唯の渋沢を其の儘に書いて貰ひたい」との栄一の述懐に触れた白石が、1929年(昭和4)秋より書き始めたもの。翌年春から月刊誌『経済知識』に「人間渋沢栄一」と題して和泉清のペンネームで連載が開始された。栄一はこれを読み白石の執筆であることを知ると、時に赤を入れながら連載を楽しんでいた。1931年(昭和6)11月に栄一が没してしばし筆が絶たれたが、渋沢敬三らの励ましで翌年1月より執筆を再開。1933年(昭和8)10月まで連載した前半生部分に編集の手を加え、別途執筆した後半生部分を併せて単行本として出版する運びとなった。書名を『渋沢栄一翁』とし、敬三が序文を寄せ、渋沢秀雄が装丁を担当。更に青淵先生伝記資料編纂主任の幸田成友(こうだ・しげとも、1873-1954)による校閲がなされた。
 なお、『渋沢栄一伝記資料』別巻第4の「宛名人名簿」には、白石の経歴が以下のように紹介されている。

土佐に生る。明治四三年東京高等商業卒。第一銀行に入り、大正三年以後渋沢事務所に転出。明治二一年(一八八八) - 昭和二〇年(一九四五)
『渋沢栄一伝記資料』別巻第4 p.612掲載

書影

目次(抜粋)

項目ページ『経済知識』掲載の巻(号)
[栄一肖像写真]巻頭
[栄一の書]巻頭
序 / 渋沢敬三1
序に代へて / 白石喜太郎1
目次1
[栄一肖像写真]仏蘭西時代、大蔵省租税正時代、壮年時代
第1篇 『冬』1、前記13(2)
2、少年時代23(2)
3、志士時代103(3〜4)
4、一橋藩時代223(4〜6)、4(1〜2)
5、幕府時代534(2)
6、身辺614(3〜4)
7、仏蘭西時代714(4、6)、5(2〜5)
8、静岡時代1255(5)、6(1、3)
9、大蔵省時代1406(3〜6)、7(1、6)、8(3、5、6)、9(1〜4)
第2篇 『春』1、実業的活動の総本部2459(5)、10(3)
2、社会人としての活躍の基礎26110(4)
3、実業界の基礎工事271
4、社会人としての活動398
5、家庭420
6、危難431
第3篇 『夏』1、朝鮮開発439
2、授爵の恩命455
3、政治界入の勧誘458
4、金本位制の実施463
5、欧米旅行467
6、東京高等商業学校487
7、公爵徳川慶喜496
8、大患502
第4篇 『初秋』1、転機507
2、渡米実業団514
3、除外例 532
4、農業と牧畜547
5、教育556
6、社会事業569
7、教化事業579
8、漢学591
9、対外関係603
10、支那旅行612
11、明治天皇大葬622
12、明治神宮奉賛会629
13、徳川慶喜逝く633
14、東北振興会638
15、その面影646
第5篇 『仲秋』1、渋沢同族会社661
2、第一銀行支店の開廃670
3、三度太平洋を越えて679
4、日米関係委員会700
5、井上馨の死708
6、実業界引退719
7、理化学研究所727
8、聖徳太子奉賛会730
9、道路改良会733
10、協調会739
11、報效会751
12、対外関係755
13、陞爵787
14、四度太平洋を渡りて790
15、生活改善の標本801
16、大震災806
17、子爵を凝視して823
第6篇 『晩秋』1、排日移民法833
2、日仏会館841
3、世話業846
4、社会公共事業873
5、対外関係908
6、癩予防協会927
7、救護法の実施935
8、淋しさ増さる後姿938
9、米寿祝賀会945
10、栄誉953
11、手術961
12、永眠968
13、葬儀977
年譜略1

外部機関の所蔵データほか

NDL-OPAC 1,2 / CiNii Books / Worldcat / NDL Search / Webcat Plus / Googleブックス 1,2