団体名
東京商工会議所 [Tokyo Shoko Kaigisho]
書誌事項
東京商工会議所百年史 / 東京商工会議所百年史編纂委員会編
東京 : 東京商工会議所, 1979.07
611p ; 27cm
注記: Title in romaji: Tokyo Shoko Kaigisho hyaku-nenshi ; 制作: 凸版印刷年史センター ; 印刷: 凸版印刷 ; 縦組み ; 主要刊行物一覧: p543-558 ; 年表: p583-609
- 社史・会社に関する各種ID : 『会社史総合目録』一連アイテム番号: 10365
書影
会社沿革と社史メモ
1878年(明治11)に東京商法会議所として誕生した東京商工会議所の100年史。85年史以降の15年間に重点をおきつつ、創立以来の歩みも要約して記述。4部からなる沿革編と、定款、役員、議員、組織、支部などのデータがまとめられている附編からなる。沿革編第1部は商工業の発達史から明治期の東京商法会議所誕生と東京商工会への改編まで。第2部は1890年(明治23)公布の商業会議所条例に始まる東京商業会議所のあゆみ。第3部は1928年(昭和3)施行の商工会議所法による東京商工会議所の発足から、戦争を経て1964年(昭和39)の創立80周年記念式典のころまで。第4部は国際化と高度経済成長期を経て100周年を迎えるまでの東商の足跡。沿革編の最後には、東商の将来像について当時の会頭らが語った座談会を収載している。
目次(抜粋)
項目 | ページ |
---|---|
序 / 永野重雄 | 巻頭 |
口絵 | 巻頭 |
目次 | 巻頭 |
沿革編 | 1 |
はじめに | 1 |
第一部 地域社会と商工業の発展をねがって | 9 |
第二部 国運を反映した世論機関として | 55 |
第三部 激変する時代に対処して | 119 |
第四部 高度成長から安定成長経済時代を迎えて | 251 |
座談会―商工会議所第二世紀を迎えて | 409 |
附編 | 433 |
編集後記 / 五島昇 | 610 |
目次、年表、資料編等へのリンク(渋沢社史データベース)
目次 / 年表 / 資料編 / 基本情報(書誌事項など)
外部機関の所蔵データほか
NDL-OPAC / CiNii Books / 神奈川県立川崎図書館 / Worldcat / NDL Search / Webcat Plus / Googleブックス 1,2 / 社史Wiki
参考リンク
- 東商の歴史
〔東京商工会議所〕
http://www.tokyo-cci.or.jp/about/history/ - [社名変遷図紹介] 経済団体 A 〔経済団体〕 - 渋沢栄一関連会社社名変遷図
〔実業史研究情報センター・ブログ「情報の扉の、そのまた向こう」 - 2012年4月19日〕
http://d.hatena.ne.jp/tobira/20120419/1334800612 - 東京商法会議所 - 34. 経済団体及ビ民間諸会:渋沢栄一伝記資料第58巻事業別年譜より
〔渋沢栄一記念財団 渋沢栄一 / 『渋沢栄一伝記資料』 / 事業一覧〕
http://www.shibusawa.or.jp/SH/denkijigyo/np034.html#J-0441 - 東京商工会 - 34. 経済団体及ビ民間諸会:渋沢栄一伝記資料第58巻事業別年譜より
〔渋沢栄一記念財団 渋沢栄一 / 『渋沢栄一伝記資料』 / 事業一覧〕
http://www.shibusawa.or.jp/SH/denkijigyo/np034.html#J-0442 - 東京商業会議所 - 34. 経済団体及ビ民間諸会:渋沢栄一伝記資料第58巻事業別年譜より
〔渋沢栄一記念財団 渋沢栄一 / 『渋沢栄一伝記資料』 / 事業一覧〕
http://www.shibusawa.or.jp/SH/denkijigyo/np034.html#J-0444 - [今日の栄一] 1891(明治24)年7月17日 (51歳) 東京商業会議所会頭に 【『渋沢栄一伝記資料』第19巻掲載】
〔実業史研究情報センター・ブログ「情報の扉の、そのまた向こう」 - 2008年7月17日〕
http://d.hatena.ne.jp/tobira/20080717/1216257589
*このエントリーは、実業史研究情報センターのサイトで公開している「社史紹介」に先駆けて「速報版」として公開するものです。