情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

 絹川太一編『伊藤伝七翁』 【伊藤伝七翁伝記編纂会,1936】

書誌事項

伊藤伝七翁 / 絹川太一編
 大阪 : 伊藤伝七翁伝記編纂会, 1936.08
 4, 17, 376, 10p, 図版 ; 22cm
 注記: 監修: 庄司乙吉 ; 表紙クロスは東洋紡績特製品 ; 見返しは11世伊藤伝七による棉花の絵

解題

 伊勢の酒造家に生まれた10世伊藤伝七(いとう・でんしち、1852-1924)は、明治に入り父と共に紡績業起業を志す。政府の紡績奨励策により英国より輸入した紡績機の払い下げを受け、三重県川嶋村に水力による工場を建設、1882年(明治15年)三重紡績所開業。しかし動力と技術の不足で経営は困難を極め、渋沢栄一の助言により1886年(明治19)新たに株式組織の三重紡績会社を設立、三重紡績所はその附属工場とする。工学博士斎藤恒三を技師長に迎え、英国製蒸気機関と紡績機械を輸入、四日市の新工場で操業開始。合併と増資で業容を拡大し、明治末には国内有数の規模に成長。1914年(大正3)大阪紡績との合併で東洋紡績が設立されると伊藤は副社長となり、1916-1920年(大正5-9)社長。四日市商業会議所副会頭、特別会員、顧問を歴任。紡績業のほかにも各種工業、交通運輸、農事、教育にも尽力し、貴族院議員として国家事業にも寄与した。緑綬褒章受章、正六位
 本書は伊藤の十三回忌に際し東洋紡績社長庄司乙吉の監修で出版されたもので、編者は日本綿業倶楽部の絹川太一。生涯を「少年時代」「川嶋時代」「三重紡績時代」「東洋紡績時代」の順に詳述し、更に「諸他の公私事業」「老後と終焉」「栄誉事項」「為人と逸話」の項目別に多くのエピソードをまとめている。本文中に関係者肖像や工場の写真を挟み、巻末に年譜を付す。表紙クロスは東洋紡績特製品。
[絹川太一著『本邦綿糸紡績史』(日本綿業倶楽部、1937年)第2巻第13章「三重紡績所」には、本書前半部分が多く使われている]

書影

伊藤伝七翁

目次

項目ページ
題字 / 伯爵 清浦圭吾巻頭
題字 / 貴族院議員、工学博士 菊池恭三巻頭
題字 / 工学博士 斎藤恒三巻頭
伊藤伝七翁[写真]巻頭
序 / 阿部房次郎1
序 / 庄司乙吉3
目次1
伊藤伝七翁1
  少年時代
八世伝七氏/九世伝七氏/翁の生ひ立ち/十三歳で活社会に立つ/維新の革命と父伝七氏/始て紡績に志す/伝一郎君益々成熟す/鹿児嶋紡績所/堺紡績所/鹿嶋紡績所/益々紡績に熱中す/米国製手廻はし紡績機/伊藤小左衛門氏/九世の紡績に対する苦心/伝一郎君遂に堺紡績に入る/政府の紡績奨励5
  川嶋時代
工場設立の出願/創立発起と小左衛門氏脱退/小左衛門氏の遺言/設立保護願/機械の到着/水路と水車/蒸気機関と技術欠乏/九世伝七氏逝去/成績振はず/興行資本の膨脹/社員及職工の練習/総て身を以て率ゆ/部下には温情主義/工場規則と男女取締規則/幹部級の役割/機械代金の延納/第一回延納願/第二回延納願/第三回延納願/第四回延納願/第五回延納願/延納追願/機械代金棄損の経緯/営業と鷹票/川嶋工場の最後36
  三重紡績時代
渋沢氏に接近/渋沢氏の援助/会社設立前後の概況/斎藤恒三氏/翁と斎藤氏/漁網機所有の唯一紡績/印度棉使用の先鞭/印棉積取の困難/タゝ、サンスの救済策/紡績聯合会/聯合会対郵船会社/三重紡以下五会社の奮起/諸紡績の合流/本邦遠洋航路の開始/郵船と彼阿の競争/日印貿易合資会社/第一工場の精紡機と火災/第二工場の計画/濃尾大震災/愛知工場/伊勢紡績買収/伊勢中央紡績買収/裕豊紡績の地処買入/津工場とノースロープ/渋沢氏への感謝/義和団事件と岡常夫氏/支那産業視察拝命/日露戦後の経済策/尾勢地方紡績合同気運/三重、尾張、名古屋合併/大量合併/西成紡績の買収/津嶋紡績買収/桑名紡績合併/知多紡績合併/下野紡績合併/工場の増設/満韓綿布輸出組合/銘酒八嶋の盛況/愛児急逝で遁世を志す/富田、上海工場新設/三重紡績最後の姿態141
  東洋紡績時代
三重、大阪両会社合併の議/東洋紡績会社の成立/新東洋紡の威容/合併当時の紡績界/東洋紡の操短案/東海ペニー合併/浜松紡績合併/東洋紡績大増資/欧州大戦中の黄金時代/東洋紡の経営情態/東洋紡社長辞任217
  諸他の公私事業
メリヤス商会/三重琺瑯株式会社/日進工業会社/四日市倉庫株式会社/三重雑貨商会/四日市製紙会社/三重鉄道会社/三重銀行/三重織布株式会社/四日市セメント会社/中央鉄工所/五二会館/商業学校/四郷村役場/徳成農園/三重機械農場/貴族院の建言書/四日市港修築費国庫補助/四日市港開発諸事業/名古屋の諸事業241
  老後と終焉
伊藤荘園/乾山焼/薬師如来と妙法の題目/妙寿山恩譲寺/感冒から癌腫/霊柩生駒から本宅へ/葬儀/弔辞/四日市高砂町追悼会/墓地と石碑/追憶座談会279
  栄誉事項
農相視察と金牌/明治天皇の御奨励/大正天皇の恩寵/緑授褒章下賜/褒章飾板下賜/還暦の賀寿/社員に対する謝辞/渋沢氏の賀筵/叙位311
  為人と逸話
皇室尊崇、神仏敬信/子誠と至誠/謙譲と社長、委員長/三寸の糸屑/風流韻事を斥ぞく/芝居を知らず/衣住食/行蔵座臥/西国立志編論語菜根譚/無限の進歩/最大の獲得者/脱線は瑕瑾ではない/完璧に近い人格/捨石と人柱/喪中は工場に入らず/仏教尊信/品川子と糸屑/夜業につき心遣ひ/信即ち誠/心機転換法/歌人小舟刀自/小舟刀自の名歌/安田丑作氏越中褌の事/丑作氏の諷諌/忠僕磯貝伝吉/渋沢氏の信頼/法被姿で踊る/後藤新平氏の失策/社員恩給の資/取締役の船長帽/タビコロ会/長唄と都々逸/周匝の自戒/簿記とテニス/叱られた言葉で叱る/他人の事業を楽む/日誌の一部/事業には飽くまで進取的/謙譲と制慾/何処の老人かと疑ふ/社員に対して丁寧親切/寄宿舎の掛軸/製品入賞の喜び/製品の特色/堅牢のメリヤス/終生投機を排す/細心と潔癖/名刹の復興/二百年前の親戚を救ふ/語は必ず国家経済/生物の愛護/紀念のピン/毛筆の取扱法/最後の大患と態度/病患と高儀/護衛附の湯山遊び/営業費と生産高/九世と驢馬/小使頭直五郎/ドランスフヰルドの据付/支配人の軽歩/杉村僊之助氏の講談/祖父母の恩沢/仏信仰と倹素/紡績女工に対する温情/社長と支配人327
年譜1

外部機関の所蔵データほか

NDL-OPAC 1,2 / CiNii Books 1,2 / Worldcat / NDL Search / Webcat Plus / Googleブックス 1,2

参考リンク