書誌事項
比較視野のなかの社会公益事業報告集 : 2004年渋沢国際儒教研究セミナー / 渋沢栄一記念財団研究部編
東京 : 渋沢栄一記念財団研究部, 2004.10
ii, 131p ; 26cm
注記: 会期・会場: 2004年9月24日(金)・25日(土):国際文化会館 ; 主催: 渋沢栄一記念財団
解題
本書は2004年に東京で開催された渋沢国際儒教研究セミナー「比較視野のなかの社会公益事業」の報告書。このセミナーは渋沢栄一の公益思想の歴史的位相を究明し、その今日的意義を再検討することを目的に(財)渋沢栄一記念財団の主催で開催されたもので、内容は「趣旨説明」に続き、3本の基調講演と、4本のパネルセッション、そしてパネル報告へのコメントからなる。
3本の基調講演は日中の視点から儒教倫理を論じたもので、プリンストン大学名誉教授余英時氏、京都大学夫馬進氏、東京大学名誉教授溝口雄三氏がそれぞれの研究成果を述べている。続く4つのパネルセッションのテーマは「近世の西洋と日本における社会事業思想」「渋沢栄一における社会事業思想の展開」「同時代の社会事業思想との比較 : 日本」「同時代の社会事業思想との比較 : 中国」というもので、北海道大学名誉教授松川健二氏をはじめとして日中米台湾から12名の研究者が登壇している。セッションごとのコメントは岡山大学高橋文博氏ほか3名からよせられたもの。巻末に第4セッションで取り上げられた中国の事業家である経元全(けい・げんぜん、1841-1903)、張騫(ちょう・けん、1853-1926)、熊希齢(ゆう・きれい、1869-1937)の略歴を掲載。
[本セミナーは(財)渋沢栄一記念財団の支援のもとに、渋沢国際儒教研究プロジェクトが2004年から3年計画で組織したものの第1回。プロジェクトメンバーは関西大学の陶徳民教授を代表に、日中米台湾から7名の研究者が参加]
書影
目次
項目 | ページ |
---|---|
2004年渋沢国際儒教研究セミナー「比較視野のなかの社会公益事業」趣旨説明 / 陶徳民 | i |
目次 | ii |
《基調講演》 | [1] |
近世中国における儒教倫理と商人精神 / 余英時 | 3 |
中国史における「善挙」と「慈善事業」 / 夫馬進 | 13 |
相互扶助の精神に関する日中社会比較 / 溝口雄三 | 19 |
《パネルセッション1》 近世の西洋と日本における社会事業思想 | [25] |
近世イギリスにおける社会事業 : 救貧・慈善をめぐる議論と救済の現場 / 坂下史 | 27 |
近世における民衆信仰、経済道徳、慈善事業との関係 : 一つの試論 / ルーク・S・ロバーツ | 35 |
幕末維新期における西洋社会事業思想の受容 / 桐原健真 | 41 |
《パネルセッション2》 渋沢栄一における社会事業思想の展開 | [47] |
渋沢栄一における社会事業思想の展開 : 東京養育院 / 山名敦子 | 49 |
渋沢栄一とキリスト教教育 : 新島襄との関連について / 沖田行司 | 55 |
『論語』の普及活動 / 松川健二 | 61 |
《パネルセッション3》 同時代の社会事業思想との比較 : 日本 | [67] |
儒学思想と近代日本社会 / 姜克実 | 69 |
基督教社会事業家の慈善思想 : 1890年代前後を中心に / 室田保夫 | 74 |
内務官僚の社会事業思想とその特色 : 井上友一の議論を中心に / 見城悌治 | 80 |
《パネルセッション4》 同時代の社会事業思想との比較 : 中国 | [87] |
経元善の社会事業思想と実践 : 「中国女学堂」の設立を中心として / 石暁軍 | 89 |
張謇の社会事業と日本 / 呉偉明 | 97 |
熊希齢の社会事業思想 (北京・香山慈幼院) / 陳璋芬 | 104 |
《パネル報告へのコメント》 | [113] |
パネルセッション1 近世の西洋と日本における社会事業思想 / コメント : 高橋文博 | 115 |
パネルセッション2 渋沢栄一における社会事業思想の展開 / コメント : 見城悌治 | 118 |
パネルセッション3 同時代の社会事業思想との比較 : 日本 / コメント : 黒川みどり | 121 |
パネルセッション4 同時代の社会事業思想との比較 : 中国 / コメント : 中井英基 | 124 |
外部機関の所蔵データほか
NDL-OPAC / CiNii Books / Worldcat / NDL Search / Webcat Plus / Googleブックス
渋沢国際儒教研究セミナーと成果出版物一覧
渋沢国際儒教研究セミナー
回次 | テーマ | 開催日 | 会場 | 報告書 |
---|---|---|---|---|
1 | 比較視野のなかの社会公益事業 | 2004.9.24-25 | 東京・国際文化会館 | 比較視野のなかの社会公益事業報告集 : 2004年渋沢国際儒教研究セミナー(渋沢栄一記念財団研究部、2004) |
2 | 中日近代企业家的人文关怀与社会贡献 : 涩泽荣一和张謇的比较研究 (中日近代企業家の文化事業と社会事業 : 渋沢栄一と張謇の比較研究) | 2005.5.21-23 | 中国・南通市文峰飯店 | 中日近代企业家的人文关怀与社会贡献 : 涩泽荣一和张謇的比较研究 : 国际会议 : 论文集 (張謇研究センター、2005) |
3 | Trans-Pacific Relations: East Asia and the United States in the 19th and Early 20th Centuries (19世紀から20世紀のトランス・パシフィック人的交流) | 2006.10.8-10 | 米国・プリンストン大学 | Trans-Pacific Relations in the Late 19th and Early 20th Centuries: Culture, Commerce, and Religion (Society for Cultural Interaction in East Asia, 2015) |
成果出版物
タイトル | 編著者 | 出版者、出版年 | ページ数 |
---|---|---|---|
東アジアにおける公益思想の変容 : 近世から近代へ | 陶徳民ほか | 日本経済評論社, 2009 | iv, 296p |
近代東アジアの経済倫理とその実践 : 渋沢栄一と張謇を中心に | 陶徳民ほか | 日本経済評論社, 2009 | iv, 278p |
参考リンク
- 第1回渋沢国際儒教セミナー「比較視野のなかの社会公益事業」
〔研究センター|公益財団法人 渋沢栄一記念財団〕
http://www.shibusawa.or.jp/research/project/seminar/post2004_09_24_25122.html - 渋沢国際儒教研究チーム
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~kirihara/shibusawa.html