会社名
小田急電鉄株式会社
書誌事項
小田急五十年史 / 小田急電鉄株式会社社史編集事務局編
東京 : 小田急電鉄, 1980.12
xvi, 831p, 図版16枚 ; 27cm
注記: 別タイトル: 小田急50年史 ; 制作・印刷: 大日本印刷 ; 縦組み ; 装丁は布張り ; 小田急電鉄沿革図: p39 ; 客車の変遷 : p754-757 ; 年表: p[783]-822 ; 参考文献: p828-829
外部機関の所蔵データほか
NDL-OPAC / Webcat / 神奈川県立川崎図書館 / Worldcat / Webcat Plus / Googleブックス 1,2
社史紹介
大分出身の衆院議員利光鶴松(としみつ・つるまつ、1863-1945)は東京市街鉄道の設立に関わり実業界へ進出。鉄道の動力確保に1910年(明43)鬼怒川水力電気を創立。1923年(大13)には小田原急行電鉄を創立し沿線開発などの事業を進めるが、1941年(昭16)鬼怒川水力電気と合併して小田急電鉄と改称。業績向上を図り翌年東京横浜電鉄に合併して東京急行電鉄となる。戦後1948年(昭23)には分離し新たな小田急電鉄を設立。路線の拡張や経営多角化を図り発展する。
50年史は沿革・現況・資料からなり、交通網と地域社会・産業の発展に貢献してきた経営努力の歩みを綴る。西武鉄道との間に起った“箱根山戦争”についても一節を割く。社史編纂の経緯をあとがきに詳述。
参考リンク
- 小田急電鉄
トップページ>会社案内>企業情報>沿革
http://www.odakyu.jp/index.html
- 渋沢栄一関連会社社名変遷図 >> 陸運:東京 B (小田急電鉄)
〔渋沢栄一記念財団 渋沢栄一〕
http://www.shibusawa.or.jp/eiichi/companyname/046.html
*このエントリーは、実業史研究情報センターのサイトで公開している「社史紹介」に先駆けて「速報版」として公開するものです。