情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

『東京証券取引所と七十七銀行 : 九十年にわたるその歩み』 【七十七銀行, 1984】

会社名/沿革

  • 株式会社七十七銀行 [Kabushiki Kaisha Shichijushichi Ginko]
    [The 77 Bank, Ltd.]

 1878(明治11)年、宮城県内の士族たちにより第七十七国立銀行が創立。1882(明治15)年、日本橋区南茅場町に東京支店を開設。1898(明治31)年、株式会社七十七銀行に改組。1932(昭和7)年、同行と株式会社東北実業銀行、株式会社五城銀行が合併し、新たに株式会社七十七銀行となる。

社史メモ

 2編4章からなる本社史は、第七十七国立銀行が1894(明治27)年に東京株式取引所から株式売買の清算にかかわる出納業務、いわゆる場勘業務を受託してから90年の節目に接し、その史実を記録に留め、直面する証券・金融の新しい時代に処する糧とすべく刊行された。第1編は同行東京支店(のちの株式会社七十七銀行日本橋支店)を通じた東京株式取引所(株式会社東京証券取引所)の場勘業務の引き受けの歴史について、第2編は同行に深くかかわった渋沢栄一の足跡および同行と栄一の由縁についてまとめられている。

栄一メモ

 東北地方の振興を主張した渋沢栄一は第七十七国立銀行の創立に対し指導、株主として資金面からも支援した。同行が株式会社になると相談役として引き続き経営を支えた。東京支店の開設に際しても場所の選定に口添えしている。

  • 東京証券取引所と七十七銀行の生みの親ともいえる渋沢栄一翁の銅像(東京・常盤橋公園)[写真](口絵)
  • 発刊のごあいさつ / 氏家栄一(巻頭)
  • はじめに(巻頭)
  • 第一編 東京証券取引所と七十七銀行
    • 第一章 企業の勃興と株式取引所の発展
      • 東京株式取引所の誕生
        • 信用と投機の場として(p2-5)
        • 渋沢喜作らと改革を図る(p5-9)
        • 景気の変動と新しい企業群(p9-11)
    • 第二章 "島の銀行"として九十年
      • 出納業務のすべてを七十七銀行に委託
        • 数ある中からただ一行(p33-37)
  • 第二編 兜町と七十七銀行を結びつけた渋沢栄一
    • 第三章 "資本主義経済の指導者"渋沢栄一
      • エリート官僚から実業家ヘ(p103-112)
      • 初代大蔵卿・伊達宗城と渋沢栄一(p112-122)
      • 国立銀行の創設に尽力(p122-131)
      • 日本橋は"日本の真ん中"(p131-138)
    • 第四章 渋沢栄一と第七十七国立銀行
      • 目を広大な土地と資源に(p139-149)
      • 第七十七国立銀行の創立(p150-167)
      • 東京支店を開設(p167-178)
      • "ささにしき"のふるさと物語(p178-190)

書誌事項など

東京証券取引所と七十七銀行 : 九十年にわたるその歩み / ダイヤモンド社企画・編集
 仙台 : 七十七銀行 : 1984.12
 196p, 図版3枚 ; 19cm
 注記: 折り込図3枚 ; 非売品 ; 縦組み

東京証券取引所と七十七銀行

栄一関連情報

参考リンク

新紙幣の肖像(2019年4月9日発表)に関する報道などから(その235)

 2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年度上期を目途に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されるとのことです。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

反響など

これまでのログ

その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11その12その13その14その15その16その17その18その19その20その21その22その23その24その25その26その27その28その29その30その31その32その33その34その35その36その37その38その39その40その41その42その43その44その45その46その47その48その49その50その51その52その53その54その55その56その57その58その59その60その61その62その63その64その65その66その67その68その69その70その71その72その73その74その75その76その77その78その79その80その81その82その83その84その85その86その87その88その89その90その91その92その93その94その95その96その97その98その99その100その101その102その103その104その105その106その107その108その109その110その111その112その113その114その115その116その117その118その119その120その121その122その123その124その125その126その127その128その129その130その131その132その133その134その135その136その137その138その139その140その141その142その143その144その145その146その147その148その149その150その151その152その153その154その155その156その157その158その159その160その161その162その163その164その165その166その167その168その169その170その171その172その173その174その175その176その177その178その179その180その181その182その183その184その185その186その187その188その189その190その191その192その193その194その195その196その197その198その199その200その201その202その203その204その205その206その207その208その209その210その211その212その213その214その215その216その217その218その219その220その221その222その223その224その225その226その227その228その229その230その231その232その233その234
 

最近の #渋沢栄一 関連情報から(2023.11.29)

渋沢栄一記念財団

  • vol.33 旧渋沢邸「中の家」:栄一の故郷を継承する|伝七邸 渋沢栄一塾(2023年11月13日放送) - 伝七ステーション
    〔YouTube - 2023年11月23日〕
    https://www.youtube.com/watch?v=7zIEj-RsCGU

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

栄一関連文献

  • 西郷隆盛から渋沢栄一、小泉純一郎元首相まで、各界トップリーダーの座右の書から厳選して現代語訳。『言志四録 心を磨く言葉』発売|株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンのプレスリリース
    〔PR TIMES - 2023年11月26日〕
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001228.000018193.html
  • 斉藤壮馬さん寄稿の大人気「しゃばけ」シリーズ第20作から愛すべき「不器用芸人」ふかわりょうさんのエッセイ集、そして大ヒットドラマ原作の人気作第3弾まで! 新潮文庫12月新刊のラインナップを発表!|株式会社新潮社のプレスリリース
    〔PR TIMES - 2023年11月28日〕
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001222.000047877.html
     

『渋沢栄一伝記資料』英訳綱文(ベータ版)に第11巻を追加しました

 公益財団法人渋沢栄一記念財団では『渋沢栄一伝記資料』本編の綱文を英訳するプロジェクトを進めて参りましたが、2023年11月17日(金)に、第11巻の英訳綱文を追加いたしました。

 「綱文」とは当該事項の要旨をまとめて書き起こしたもので、『伝記資料』本編には事業や事項ごとに綱文が年月日順で掲載されています。これらをたどることで、渋沢栄一がそれぞれの事業にどのように関与したか、その概要を知ることができます。今回の英訳は、海外における渋沢栄一への関心の高まりに応えるために作成されました。
 なお、今回公開する英訳綱文は「ベータ版」という位置づけで、今後、内容が修正される可能性があります。ご活用いただければ幸いです。
 

「ICA SBA(国際アーカイブズ評議会 ビジネス・アーカイブズ部会)」(協力事業)のページを更新しました

 2023年11月21日(火)、情報資源センターでは「ICA SBA(国際アーカイブズ評議会 ビジネス・アーカイブズ部会)」(協力事業)のページを更新しました。

 情報資源センターは国際アーカイブズ評議会(ICA)に加盟してビジネス・アーカイブズ部会(SBA)運営委員会に委員を送り、ビジネス・アーカイブズや企業史料関係の国際ネットワークと協力して活動しています。今回の更新では、主に「SBAの活動」をアップデートし2016年度から2023年度の内容を追加するとともに、リンク切れなどの修正を行っています。
 ご活用いただければ幸いです。
 

新紙幣の肖像(2019年4月9日発表)に関する報道などから(その234)

 2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年度上期を目途に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されるとのことです。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。

渋沢栄一記念財団

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

反響など

これまでのログ

その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11その12その13その14その15その16その17その18その19その20その21その22その23その24その25その26その27その28その29その30その31その32その33その34その35その36その37その38その39その40その41その42その43その44その45その46その47その48その49その50その51その52その53その54その55その56その57その58その59その60その61その62その63その64その65その66その67その68その69その70その71その72その73その74その75その76その77その78その79その80その81その82その83その84その85その86その87その88その89その90その91その92その93その94その95その96その97その98その99その100その101その102その103その104その105その106その107その108その109その110その111その112その113その114その115その116その117その118その119その120その121その122その123その124その125その126その127その128その129その130その131その132その133その134その135その136その137その138その139その140その141その142その143その144その145その146その147その148その149その150その151その152その153その154その155その156その157その158その159その160その161その162その163その164その165その166その167その168その169その170その171その172その173その174その175その176その177その178その179その180その181その182その183その184その185その186その187その188その189その190その191その192その193その194その195その196その197その198その199その200その201その202その203その204その205その206その207その208その209その210その211その212その213その214その215その216その217その218その219その220その221その222その223その224その225その226その227その228その229その230その231その232その233
 

最近の #渋沢栄一 関連情報から(2023.11.22)

渋沢栄一記念財団

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

栄一関連文献

反響など

大河ドラマ「青天を衝け」

  • 家康が選択した政道の基本原理としての朱子学。2年後の大河ドラマにつながる重要な台詞があった!【どうする家康&べらぼう 蔦重栄華之夢噺 満喫リポート】秘話発信編
    〔サライ.jp - 2023年11月19日〕
    https://serai.jp/hobby/1163339