情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

『日本女子大学校四十年史』 【日本女子大学校, 1942】

団体名/沿革

  • 日本女子大学校 [Nihon Joshi Daigakko]

 本格的な女子高等教育機関の設立を目指した成瀬仁蔵(なるせ・じんぞう、1858-1919)らにより1901(明治34)年、東京・目白に日本女子大学校開校。1904(明治37)年、専門学校令による私立日本女子大学校として認可を受ける。翌1905(明治38)年、財団法人日本女子大学校を設立。[1948(昭和23)年、新制大学として日本女子大学が発足。1951(昭和26)年、財団法人日本女子大学校を学校法人日本女子大学に改組。]

団体史メモ

 本史は38頁の巻頭写真図版と本編全11章及び附録から成り、第6章までを女子大学校について記し、特に創立までの経緯と創立者成瀬仁蔵の校長時代に頁を割いている。第7章以下各章は附属校園史、本校学生自治生活史、寮舎史、桜楓会史、本校歴代校長及び創立功労者物故評議員略伝。

栄一メモ

 渋沢栄一は成瀬の女子教育に対し、当初懐疑的であったものの、その熱意に接し支援を決意。後援者の一人として同校の創立委員、発起人となる。財団法人設立後は評議員に就任。1931(昭和6)年には第3代校長も務め、亡くなるまで同校の発展に尽力した。また、同校の第1回運動会は栄一の飛鳥山邸の庭園で開催され、1908(明治41)年開寮の「晩香寮」は栄一の寄付、命名によるもの。雑司ヶ谷霊園に眠る成瀬の墓碑文の選と文も栄一が担っている。

  • 第三代校長 渋沢栄一子爵[写真](巻頭)
  • 第一章 本校創立に至る経過
    • 五 設立運動着手
      • 伊藤侯訪問(p30-34)
    • 九 成立の諸因
      • 開校準備(p72-73)
  • 第二章 成瀬校長時代(其の一)(明治三十四年―四十四年)
    • 二 創立当初の成長
      • 運動会(p87-89)
    • 三 第二期の発展
      • 教育学部の開設(p112-115)
      • 財団法人設立次第(p119-127)
  • 第四章 麻生校長時代(大正八年―昭和六年) 附 渋沢校長時代
    • 一 女子綜合大学達成の使命
      • 成瀬校長墓碑(p215-216)
    • 四 渋沢校長時代(p255-256)
  • 第九章 寮舎史
    • 二 各寮舎の沿革
      • 晩香寮(p446)
  • 第十一章 本校歴代校長及び創立功労者物故評議員略伝
    • 一 歴代校長略伝
      • 子爵 渋沢栄一氏(第三代校長)(p509-512)

 そのほか関連記述多数あり

書誌事項など

日本女子大学校四十年史 / 日本女子大学校 [編]
 東京 : 日本女子大学校 : 1942.04
 2, 9, 2, 562p, 図版38枚 ; 22cm
 注記 : 奥付の編集・発行者: 中村政雄 ; 折込図5枚 ; 非売品

日本女子大学校四十年史

栄一関連情報

参考リンク

新紙幣の肖像(2019年4月9日発表)に関する報道などから(その209)

 2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年度上期を目途に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されるとのことです。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。

ゆかりの地

反響など

これまでのログ

その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11その12その13その14その15その16その17その18その19その20その21その22その23その24その25その26その27その28その29その30その31その32その33その34その35その36その37その38その39その40その41その42その43その44その45その46その47その48その49その50その51その52その53その54その55その56その57その58その59その60その61その62その63その64その65その66その67その68その69その70その71その72その73その74その75その76その77その78その79その80その81その82その83その84その85その86その87その88その89その90その91その92その93その94その95その96その97その98その99その100その101その102その103その104その105その106その107その108その109その110その111その112その113その114その115その116その117その118その119その120その121その122その123その124その125その126その127その128その129その130その131その132その133その134その135その136その137その138その139その140その141その142その143その144その145その146その147その148その149その150その151その152その153その154その155その156その157その158その159その160その161その162その163その164その165その166その167その168その169その170その171その172その173その174その175その176その177その178その179その180その181その182その183その184その185その186その187その188その189その190その191その192その193その194その195その196その197その198その199その200その201その202その203その204その205その206その207その208
 

最近の #渋沢栄一 関連情報から(2023.05.31)

渋沢栄一記念財団

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

栄一関連文献

反響など

  • 「第一次産業の人手不足をどう解決したらいいか」渋沢栄一のAIが明治時代の改革から導いた"2つのポイント" 合理的な経済的インセンティブを設定し、若者に専門的な教育機会を提供
    〔PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) - 2023年5月24日〕
    https://president.jp/articles/-/69724
     

『渋沢研究』第35号(2023.03)

 渋沢研究会の研究誌『渋沢研究』第35号をご紹介します。本号には論文3本、合同シンポジウム要旨(報告)、書評6本、新刊紹介2本が掲載されました。
 第35号の書誌事項と目次は以下の通りです。目次前半は日本語の記事で、後半は英語の記事です。★印は日英文の記事もしくはサマリーがあります。なお、裏表紙掲載の主要記事英文タイトルを別枠で再掲します。

書誌事項

渋沢研究. 第35号 / 渋沢研究会編
 東京 : 渋沢史料館, 2023.03
 107, 26p ; 26cm

目次

  • 『渋沢研究』刊行・第二ステージにあたって / 島田昌和 …… p.1 ★
  • 『渋沢研究』創刊にあたって / 片桐庸夫 …… p.2 ★
  • 論文
    • 渋沢栄一襲撃事件と東京市水道鉄管問題 : 渋沢像の形成過程における一考察 / 是沢博昭 …… p.3-24
    • 渋沢栄一の経営者ネットワーク分析 : 関連上位経営者たちとの関係性 / 島田昌和 …… p.25-42
  • 日本経済思想史学会・渋沢研究会二〇二一年度合同シンポジウム
    • 「戦間期日本の外交と経済 : 渋沢栄一の理想とそのゆくえ」(二〇二一年一二月一一日オンライン開催) / 飯森明子, 牧野邦昭, 上品和馬, 山本慎平, 堀内暢行, 布施豪嗣, 山本長次 …… p.43-55
  • 書評
    • 武田晴人著『渋沢栄一 : よく集め、よく施された』を読む(ミネルヴァ日本評伝選、ミネルヴァ書房、二〇二一年四月十日発行、二二七頁) / 沖田行司 …… p.57-62
    • ベレジコワ・タチアナ(Berezikova Tatiana)著『海を渡った人形使節 国際人形交流から見た近代史』(大阪大学出版会、二〇二一年、三二八頁) / 是沢博昭 …… p.63-69
    • 袁英明著『京劇名優・梅蘭芳と日本』(桜美林大学出版会、二〇二一年八月、四〇四頁、三八〇〇円+税) / 陶徳民 …… p.71-78
    • 見城悌治編著『社会を支える「民」の育成と渋沢栄一 : 未来を拓く、次世代を創る』(ミネルヴァ書房、二〇二一年、二二六頁) / 戸村理 …… p.79-84
    • 山口輝臣編著『渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか : 「人」を見出し、共鳴を形にする』(ミネルヴァ書房、二〇二二年四月、二三二頁) / 中村宗悦 …… p.85-89
    • 小倉和夫・土山実男編『国際交流と日本 日本の自画像と国際認識をつくった国際交流』(内外出版、二〇二一年,二八九頁) / 広部泉 …… p.91-95
  • 新刊紹介
    • 森村悦子著『日米貿易を切り拓いた男 : 森村豊の知られざる生涯』(東洋経済新報社、二〇二一年一一月、二七三頁、一六〇〇円+税) / 大森一宏 …… p.97-99
    • 吾妻重二監修・横山俊一郎著『泊園書院の人びと その七百二人』(清文堂出版、二〇二二年、口絵六頁・本文四〇六頁、八七〇〇円+税) / 松本和明 …… p.101-102
  • 渋沢研究会の動向(二〇二二年一月〜一二月) …… p.103
  • 代表退任の挨拶 / 島田昌和 …… p.104
  • 代表就任の挨拶 / 是沢博昭 …… p.104
  • 編集後記 / 高橋周 …… p.105
  • 『渋沢研究』への寄稿について …… p.106
  • 渋沢研究会 会則 …… p.107
  • [論文 サマリー]★
    • 日米フィランソロピーの比較 : 渋沢栄一の時代(一八四〇~一九三一年)を中心として / キャサリーン・バダチャー[キャサリーン・バダチャー、ドゥワイト・バーリンゲーム] …… p.(26)

=====[以下は英文記事]=====

  • On Launching the Journal of Shibusawa Studies / Nobuo Katagiri …… p.(1) ★
  • The Journal of Shibusawa Studies in a New Phase / Masakazu Shimada …… p.(2) ★
  • Articles = 論文★
    • Philanthropy in the United States and Japan Shibusawa Eiichi's Lifetime (1840–1931) / Katherine Badertscher, Dwight Burlingame …… p.(3)-(22)
  • Articles = 論文 [summary]★
    • Eiichi Shibusawa and the Tokyo City Water Pipe Problem : a Study on the Creation of Shibusawa's statue / Hiroaki Koresawa …… p.(23)
    • An Analysis of Shibusawa Eiichi's Manager Network : Examining Connections with Related Upper-level Managers / Masakazu Shimada …… p.(24)-(25)

主要記事英文タイトル(裏表紙掲載)

The Journal of Shibusawa Studies No.35 (March, 2023)

  • [On Launching the Journal of Shibusawa Studies] / Nobuo Katagiri …… [p.1][p.(1)]
  • [The Journal of Shibusawa Studies in a New Phase] / Masakazu Shimada …… [p.2][p.(2)]
  • Articles
    • Eiichi Shibusawa and the Tokyo City Water Pipe Problem : A Study on the Creation of Shibusawa's Statue / Hiroaki Koresawa …… [p.3-24][p.(23)]
    • An Analysis of Shibusawa Eiichi's Manager Network : Examining Connections with Related Upper-level Managers / Masakazu Shimada …… [p.25-42][p.(24)-(25)]
    • Philanthropy in the United States and Japan Shibusawa Eiichi's Lifetime (1840–1931) / Katherine Badertscher, Dwight Burlingame …… [p.(3)-(22)][p.(26)]
  • Report
    • Joint Symposium of the Society for the History of Japanese Economic Thought and the Shibusawa Study Group : Japanese Diplomacy and Economy in the Interwar ; the Ideal of Eiichi Shibusawa and Afterwards …… [p.43-55]
  • Book reviews
    • Book review on Haruhito Takeda "SHIBUSAWA EIICHI : yoku atume, yoku hodokosareta" / Yukiji Okita …… [p.57-62]
    • Crossing the Sea : International Doll Exchanges in Modern Japan, Berezikova Tatiana / Hiroaki Koresawa …… [p.63-69]
    • Review of Mei Lanfang, the Peking Opera Star and Japan by Yuan Yingming / Demin Tao …… [p.71-78]
    • Teiji Kenjo ed., Shibusawa Eiichi and the Development of Citizen Who Could Support Society / Osamu Tomura …… [p.79-84]
    • Teruomi Yamaguchi (ed.), Why Shibusawa Eiichi Supported "Religion" : Finding "People" and Shaping Resonance / Muneyoshi Nakamura …… [p.85-89]
    • Kazuo Ogura and Jitsuo Tsuchiyama, eds., International Exchange and Japan : Consolidating Japan's National Identity and International cCognition / Izumi Hirobe …… [p.91-95]
  • New books
    • Etsuko Morimura, "The Man Who Pioneered Japan-US Trade : the Unknown Life of Toyo Morimura" / Kazuhiro Ōmori …… [p.97-99]
    • Syunichiro Yokoyama (Supervised by Jyuji Azuma) The 702 people of Hakuen Shoin / Kazuaki Matsumoto …… [p.101-102]

関連エントリー

参考リンク

新紙幣の肖像(2019年4月9日発表)に関する報道などから(その208)

 2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年度上期を目途に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されるとのことです。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

反響など

これまでのログ

その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11その12その13その14その15その16その17その18その19その20その21その22その23その24その25その26その27その28その29その30その31その32その33その34その35その36その37その38その39その40その41その42その43その44その45その46その47その48その49その50その51その52その53その54その55その56その57その58その59その60その61その62その63その64その65その66その67その68その69その70その71その72その73その74その75その76その77その78その79その80その81その82その83その84その85その86その87その88その89その90その91その92その93その94その95その96その97その98その99その100その101その102その103その104その105その106その107その108その109その110その111その112その113その114その115その116その117その118その119その120その121その122その123その124その125その126その127その128その129その130その131その132その133その134その135その136その137その138その139その140その141その142その143その144その145その146その147その148その149その150その151その152その153その154その155その156その157その158その159その160その161その162その163その164その165その166その167その168その169その170その171その172その173その174その175その176その177その178その179その180その181その182その183その184その185その186その187その188その189その190その191その192その193その194その195その196その197その198その199その200その201その202その203その204その205その206その207
 

最近の #渋沢栄一 関連情報から(2023.05.24)

渋沢栄一記念財団

栄一関連会社・団体・事業

ゆかりの地

栄一関連文献

反響など

『渋沢栄一と渋沢喜作の「明治」 : 渋沢家「新屋敷」文書から見えてくるもの : 企画展』 【渋沢栄一記念財団渋沢史料館,2023.01】

書誌事項

渋沢栄一と渋沢喜作の「明治」 : 渋沢家「新屋敷」文書から見えてくるもの : 企画展 / 渋沢栄一記念財団渋沢史料館編
 東京 : 渋沢栄一記念財団渋沢史料館, 2023.01
 8p ; 30cm
 注記: 展覧会カタログ ; 会期・会場: 2023年1月5日-2月26日:渋沢史料館

解題

 渋沢喜作(1838-1912、渋沢栄一の従兄)から生家である渋沢家(家号「新屋敷」)に宛てた書簡をはじめとする文書が新たに発見された。この「新屋敷」文書を初公開するとともに、郷里と人々との関わりをみながら、「明治」に向き合う喜作と栄一二人の思いを探る、渋沢史料館企画展の解説パンフレット。
 喜作と栄一の、誕生、幕末の尊皇攘夷運動への参加、明治以降の実業界での活動にいたる関係を示した略年表のほか、「渋沢栄一と渋沢喜作 関係「渋沢家系略図」」や「渋沢商店の蚕種、生糸などの集荷と外国商への売込概念図」も掲載。

書影

『渋沢栄一と渋沢喜作の「明治」』

目次

項目ページ
目次1
序章 郷里の人々との関わり2
 渋沢家「新屋敷」と渋沢喜作2
第1章 「明治」を迎える3
第2章 「産物」振興への決意4
 コラム 蚕種紙とは?4
第3章 郷里周辺の産業と「富国」5
 養蚕業の振興をはかる5
第4章 二人の連携事業6
特別章 喜作の終焉 : 栄一の思い7
凡例7
渋沢栄一と渋沢喜作 関係略年表8

参考リンク

渋沢栄一と渋沢喜作の「明治」―渋沢家「新屋敷」文書から見えてくるもの―
〔渋沢史料館|公益財団法人 渋沢栄一記念財団〕
https://www.shibusawa.or.jp/museum/special/2022/post_4.html