会社名
三重交通株式会社
書誌事項
三重交通50年のあゆみ / 三重交通株式会社創立50周年記念事業推進委員会編
津 : 三重交通, 1994.03
302p ; 31cm
注記: 印刷: 凸版印刷中部事業部 ; 横組み ; 表紙にマークの型押し ; 50年のあゆみ年表: p274-302
外部機関の所蔵データほか
NDL-OPAC / Webcat / 神奈川県立川崎図書館 / Worldcat 1,2 / NDL Search (β) / Webcat Plus / Googleブックス 1,2,3
社史紹介
伊勢神宮参宮の街道が整備されていた三重県では、明治期に鉄道網が次々発達。バス事業も広がる中で1931年(昭6)伊勢電鉄自動車(後の神都交通)が創業。鉄道事業も行うが戦時下の経済統制で神都交通を中心に県下の鉄道5社自動車2社が合併し、1944年(昭19)三重交通が誕生。戦後は自動車時代の到来と共に事業も発展。1964年(昭39)鉄道事業を三重電気鉄道(翌年近畿日本鉄道に合併)へ譲渡、バス専業となる。観光や不動産事業にも進出し、三交グループを形成して発展する。
50年史は現況のグラビア、歴史編、資料編からなり、歴史編序章に前身7社の略史を記載。本文は各テーマを見開き2ページに関連写真と共にまとめている。
参考リンク
- 三重交通
トップ>会社情報>三重交通の沿革
http://www.sanco.co.jp
- 近畿日本鉄道株式会社 企業情報サイト
トップ>近鉄資料館>近鉄ストーリー>昭和35〜40年
http://www.kintetsu.jp/
*このエントリーは、実業史研究情報センターのサイトで公開している「社史紹介」に先駆けて「速報版」として公開するものです。