- 震災の影響
- 原発事故の影響で美術展延期 作品が保険の対象外に
〔47NEWS - 2011年5月14日〕
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051401000737.html - 【東日本大震災】震災で東北の郷土芸能がピンチ 人的被害、道具類も失う…
〔MSN産経ニュース - 2011年5月15日〕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110515/dst11051500220002-n1.htm - 昭和初期の建造物「グリーンハウス」 震災で被害一部立ち入り禁止:神奈川
〔東京新聞(TOKYO Web) - 2011年5月15日〕
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110515/CK2011051502000045.html - すぐには直せない地震で崩れた青葉城の石垣
〔YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 2011年5月16日〕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110516-OYT1T00650.htm
- 原発事故の影響で美術展延期 作品が保険の対象外に
- 復興への道
- 東日本大震災関係情報
〔公益法人information - 国・都道府県公式公益法人行政総合情報サイト〕
https://www.koeki-info.go.jp/pictis_portal/other/east-japan-eq.html - 震災からの再出発と公共サービスの難しさ−塩竈市民図書館 - 岡本真「図書館アポなし見学記」
〔本のある時間 - 2011年5月13日〕
http://www.timewithbooks.com/monthly_special/06okamoto/vol33/p01/p01.html - 2浜の鳴り砂は無事
〔三陸河北新報社 - 2011年5月14日〕
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2011_05/k/110514k-nakisuna.html - 山形ネット5/8以降の取り組みについて 活動報告と目標第7弾
〔山形文化遺産防災ネットのブログ - 2011年5月15日〕
http://yamagatabunkaisan.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/587-b44e.html - 東日本大震災:県立図書館、地震と防災の特設コーナー−−盛岡 /岩手
〔毎日jp(毎日新聞) - 2011年5月16日〕
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110516ddlk03040026000c.html - 【被災地から 東日本大震災】宮城県慶長使節船ミュージアム がれきの海 変わらぬ威容
〔MSN産経ニュース - 2011年5月17日〕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110517/dst11051707430004-n1.htm
- 東日本大震災関係情報
- 資料保全
- 泥だらけの文化財救え 県立美術館学芸員が修復活動
〔神戸新聞 - 2011年5月13日〕
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0004060719.shtml - 東日本大震災:古文書の無事確認 宮古・黒森神社本殿の再建記録 /岩手
〔毎日jp(毎日新聞)- 2011年5月14日〕
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110514ddlk03040013000c.html - 【被災地支援 関西からできること】堺市博物館長・京都市中央図書館長 中西進さん
〔産経関西- 2011年5月14日〕
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/14/20110514-052777.php - 東日本大震災 : 新潟県立歴史博物館による文化財レスキュー支援体制
〔新潟歴史資料救済ネットワーク - 2011年5月16日〕
http://hysed.human.niigata-u.ac.jp/rescue/modules/news/article.php?storyid=48 - 東日本大震災 郷土の文化や歴史を守ろうと奔走する人々を取材しました。
〔FNNニュース - 2011年5月16日〕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00199479.html - 社説:被災地の文化財 地域の誇りも救いたい
〔毎日jp(毎日新聞) - 2011年5月17日〕
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110517k0000m070149000c.html
- 泥だらけの文化財救え 県立美術館学芸員が修復活動
- 記録を残す
- 住民も文化財も守る/奥松島縄文村歴史資料館学芸員・菅原弘樹さん(48)=東松島市
〔河北新報ニュース - 2011年5月14日〕
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1070/20110514_01.htm - 「どんな状況でも光を」、震災伝えた石巻日日新聞社の壁新聞が日本新聞博物館で国内初展示/横浜
〔神奈川新聞社 - 2011年5月15日〕
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105150012/ - 被災地の姿をリアルに記録 仙台の写真家、3D写真を撮影
〔河北新報ニュース - 2011年5月16日〕
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110516_27.htm - 【東日本大震災】“思い出”詰まったビニールハウス 持ち主不明の写真5万枚 宮城・七ケ浜町
〔MSN産経ニュース - 2011年5月17日〕
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110517/trd11051700250000-n1.htm
- 住民も文化財も守る/奥松島縄文村歴史資料館学芸員・菅原弘樹さん(48)=東松島市
- 歴史に学ぶ
- 東日本大震災と阪神・淡路大震災の真の教訓 東京一極集中・地域間競争から協力・共創の時代へ ――池田清 神戸松蔭女子学院大学教授
〔ダイヤモンド・オンライン - 2011年5月13日〕
http://diamond.jp/articles/-/12135 - 「1000年に一度の大災害」ってなぜ分かる
〔日本経済新聞 - 2011年5月16日〕
http://www.nikkei.com/life/family/article/g=96958A9C889DE0EAE6E4E3E3EAE2E3E1E2E7E0E2E3E385E2E0E3E2E3
- 東日本大震災と阪神・淡路大震災の真の教訓 東京一極集中・地域間競争から協力・共創の時代へ ――池田清 神戸松蔭女子学院大学教授
- 電子書籍
- Twitterが世界を近づける 震災復興支援の電子書籍、Twitter上で実を結ぶ
〔ITmedia - 2011年5月12日〕
http://www.news2u.net/releases/85057
- Twitterが世界を近づける 震災復興支援の電子書籍、Twitter上で実を結ぶ
- ITの力
- 被災地の「声」を拾うクラウド 奮闘するエンジニアたち
〔日本経済新聞 - 2011年5月13日〕
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A88889DE0EAE0E5EAE0E7E2E3E3E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 - ITボランティア広がる 被災者の情報収集手助け
〔河北新報ニュース - 2011年5月16日〕
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110516_21.htm - グーグル、被災地にまつわる写真・動画の共有サイト「みらいへのキオク」開設
〔INTERNET Watch - 2011年5月16日〕
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110516_446193.html
- 被災地の「声」を拾うクラウド 奮闘するエンジニアたち