情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

 「青淵論語文庫」の目録

 「青淵論語文庫」は渋沢栄一が娘婿穂積陳重(ほづみ・のぶしげ、1855-1926)に委嘱して1922(大正11)年の春から収集した論語文献コレクションでした。このコレクションは稀覯本の収集を目的としたものではなく、論語の刊行、研究、翻訳、利用の実態を知るためのものでした。この1922年は孔子没後2,400年に当たり、11月の竜門社秋季総会で228種811冊のコレクションが展示され、目録(1)が作られました。しかしコレクションは翌1923(大正12)年の関東大震災でほとんどが失われてしまいました。
 その後、嫡孫渋沢敬三(しぶさわ・けいぞう、1896-1963)が中心となり再収集がなされ、多くの寄贈者の協力も得て242種[1,008冊]の論語コレクションとなり、それらは飛鳥山邸内に完成していた建物「青淵文庫」に収められました。そして寄贈者への答礼園遊会が1926(大正15)年11月に開催され、コレクションの展示があり、再び目録(2)が作られました。
 敬三はコレクションの管理を中学時代の恩師諸橋轍次(もろはし・てつじ、1883-1982)に依頼しており、論語の収集はその後も続けられ、1943(昭和18)年、栄一の十三回忌に当たり目録(3)が作成されました。コレクションは905部6,367冊の論語および四書類の文庫に成長していました。
 1963(昭和38)年にコレクションは敬三により都立日比谷図書館に寄贈され、1965(昭和40)年に新たな目録(4)が作成されました。日比谷図書館は2009(平成21)年に東京都千代田区に移管され日比谷図書文化館となり、「青淵論語文庫」コレクションは都立中央図書館へ移管されました。現在は同館の特別文庫室で利用に供されています。
 本ブログでは上記目録のうち、(2)(3)(4)について順次内容をご紹介いたします。

  • 「青淵論語文庫」目録一覧

タイトル発行者発行年収録数
(1)青淵論語文庫蒐集目録竜門社1922228種 811冊
(2)青淵論語文庫蒐集目録[竜門社]1926242種 [1,008冊]
(3)青淵論語文庫目録渋沢事務所1943905部 6,367冊
(4)青淵論語文庫目録東京都立日比谷図書館1965[831部] 5,749冊
注) (1)は(2)の後半に収録されており、『渋沢栄一伝記資料』第41巻p.262-268にもその内容が転載されている。

参考リンク

更新履歴

2013.07.12:参考リンクに文献解題へのリンクを追加