書誌事項
渋沢翁は語る : 其生立ち / 渋沢栄一 [述] ; 岡田純夫編
東京 : 岡田純夫 : 斯文書院 (発売), 1932.10
4, 4, 3, 4, 341, 10p, 図版16枚 ; 23cm
解題
渋沢栄一(1840-1931)が1887年(明20)、幼時から大蔵省退官までの前半生を子弟たちに語った談話は、「雨夜譚」としてまとめられ、『青淵先生六十年史』(竜門社、1900)に掲載された。その後1926年〜1930年(昭1〜5)に31回に渡って栄一の談話を聞く雨夜譚会が開催され、内容は「雨夜譚会談話筆記」としてまとめられた。本書は雨夜譚会の記録担当者岡田純夫が、「雨夜譚」を中心とした章立ての中に、雨夜譚会の談話からいくつかを「附」として織り込んで編集したもの。栄一の「雨夜譚」序文を巻頭に置き、本文は時代順に18の項目で栄一の前半生を追い、巻末に他界までの年譜を付す。また栄一に関わった人々や縁の書の写真を本文中に挿入している。以前中外商業新報社にいた編者は、雨夜譚会の初回から最終回まで記録に携わった。なお「雨夜譚」「雨夜譚会談話筆記」は、『渋沢栄一伝記資料』別巻5に全文が収録されている。
書影
![]() | ![]() |
標題紙 | 表紙と背 |
目次
項目 | ページ |
---|---|
表紙及び扉文字 / 男爵 阪谷芳郎氏筆 | |
序 / 渋沢敬三 | 巻頭1-4 |
編者として / 岡田純夫 | 巻頭1-4 |
雨夜譚序 / 青淵[渋沢栄一] | 巻頭1-3 |
目次 | 巻頭1-4 |
渋沢翁は語る | |
1 生ひ立・習学 | 1 |
附 書の話 | 5 |
2 家業 | 10 |
3 暴挙計画 | 35 |
附 父晩香院 | 42 |
附 母梅光院 | 50 |
4 旗上中止 | 55 |
附 尾高藍香・東寧の文辞 | 66 |
5 京都行 | 85 |
6 一橋出仕 | 106 |
7 人選御用 | 123 |
附 応募兵 | 156 |
8 一橋財政改革・慶喜公宗家継承 | 161 |
9 民部公子に随行仏蘭西行 | 187 |
10 欧洲諸国訪問・大政奉還の報 | 196 |
附 仏蘭西時代 | 212 |
11 帰朝 | 223 |
附 渋沢平九郎 | 230 |
12 静岡藩・商法会所 | 233 |
附 徳川慶喜公の心事 | 254 |
13 明治政府の召状・大蔵省租税正 | 268 |
14 在官中の活動 | 275 |
附 宮中の御養蚕 | 286 |
15 退官の覚悟と父の逝去 | 289 |
附 西郷と興国安民法 | 300 |
16 合本法の奨励 | 305 |
附 「立会略則」と「会社弁」 | 308 |
17 辞任決意・退官 | 323 |
附 奏議 | 327 |
18 民間にて実業を起す | 340 |
渋沢栄一翁略年譜 | 巻末1〜10 |
写真版目次 | |
1 御沙汰書 | 巻頭1 |
2 晩年の渋沢翁 | 巻頭2 |
3 仏蘭西時代 | 巻頭3 |
4 翁の筆蹟 | 巻頭4 |
5 父渋沢晩香翁筆蹟 | 49 |
6 尾高藍香先生と其筆蹟 | 65 |
7 渋沢翁の詩と筆蹟 | 81 |
8 渋沢喜作氏 | 97 |
9 徳川慶喜公 | 113 |
10 阪谷朗廬先生 | 147 |
11 徳川民部公子の一行 | 193 |
12 渋沢平九郎氏 | 225 |
13 西郷隆盛氏と大隈重信侯 | 273 |
14 大蔵相時代の翁 | 289 |
15 伊藤博文公と井上馨侯 | 305 |
16 三井家の人々 | 341 |
外部機関の所蔵データほか
NDL-OPAC / CiNii Books / Worldcat / NDL Search / Webcat Plus / Googleブックス 1,2
参考リンク
- 第8章 雨夜譚会
〔『渋沢栄一伝記資料』第57巻 目次詳細(綱文)〕
http://www.shibusawa.or.jp/SH/denki/57.html#DK570335k - 第16款 栄一ノ演説・談話ヲ編集刊行セルモノ 13.渋沢翁は語る
〔『渋沢栄一伝記資料』第48巻 目次詳細(綱文)〕
http://www.shibusawa.or.jp/SH/denki/48.html#DK480047k - [栄一関連文献][文献解題] 渋沢栄一『雨夜譚』 【岩波書店,1984】
〔実業史研究情報センター・ブログ「情報の扉の、そのまた向こう」 - 2013年9月3日〕
http://d.hatena.ne.jp/tobira/20130903/1378194790 - 『渋沢栄一伝記資料』
〔渋沢栄一記念財団 渋沢栄一〕
http://www.shibusawa.or.jp/eiichi/biography.html