情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

 「花祭」を検索すると - ことがら編

 渋沢史料館では現在企画展「祭魚洞祭」を開催中です。その関連イベントとして、10月27日(日)に中在家(なかんぜき、現・愛知県東栄町)の花祭公演を行います。「花祭」というと4月8日のお釈迦様の誕生日祝いがありますが、今回の公演は愛知県奥三河地方で毎年11月に行われるものです。奥三河の花祭は悪霊を祓いよけ、五穀豊穣などを祈る目的で鎌倉時代から伝承されてきた神事です。この「花祭」をおもしろ社史検索してみたところ、1件ヒットしましたのでご紹介します。

検索結果

年表の内容年月日『社史タイトル』
(発行所、発行年)
年表種別
第三回東宝舞踊大会 演目: 三河花祭、六段、プリンス・イゴール、ニ人三番叟、袖の露、鳥さし、雪他 ; 出演者: 東宝舞踊隊、東宝楽劇団、花柳二葉、花柳しげ、福本泰子、武原はん、藤間勘十郎、藤間勘助、西崎緑ら ; 期間: 5月31日まで1942.05.29『帝劇の五十年』(東宝、1966)主要興行年譜

検索結果からみえてくること

 ヒットしたのは『帝劇の五十年』の年表データで、1942年(昭17)の第三回東宝舞踊大会の演目にあがった「三河花祭」でした。この時は5月29日から31日までの公演でした。帝劇の演目にあがるくらいこの奥三河の「花祭」は人々の心をとらえるものがあったのでしょう。出演者を見ると「東宝舞踊隊」などとなっており、奥三河の方々が舞ったものではないようで、もしかしたら創作舞踊かもしれません。
 なお、『広辞苑』には4月と11月の「花祭」が載っていました。いつの版の『広辞苑』から載っているかわかりませんが、奥三河花祭りもお釈迦様の誕生日と同じくらい人口に膾炙していたことがわかります。『国史大辞典』を見たら、「明治末年ごろから中央に紹介されて多数の民俗学者や芸能研究者が見学調査に出かけたので有名になった」とありました。

参考リンク

凡例