渋沢栄一記念財団機関誌『青淵』第894号(2023.09)が刊行されました。
渋沢栄一および財団関連記事は以下の通りです。
- 見つけよう、「渋沢栄一」。渋沢栄一デジタルアーカイブ [情報資源センター広告] …… 表紙裏
- 【渋沢栄一のことば】 …… p.2
- アメリカ,ミズリー大学新聞科長ウォルター・ウイリアムズ博士招待会 飛鳥山邸 青淵文庫前にて (昭和2年8月8日) [『渋沢栄一伝記資料』別巻10より] [写真]
- 『渋沢栄一訓言集』より
○ 応対談話の要はわが精神を相手に感応せしむ[る]に至る[在る]。
○ 応対談話の要諦は、その話題に満腔の精神を集中するに至り[在り]。
○ 応対談話の神髄は至誠である。
○ 王道は万古不易の人道である。
○ わが家には宝として子孫に遺すべきものはない。古人のいわゆる『善以テ宝ト為ス』ただこの一言のみである。
○ 禍は意外の辺に起こるものであるが、多くは不注意から起こるのである。
○ 一般市民の困らぬよう国運の進歩をつとめて行くのが善政である。
○ 一般市民が満足なれば、すなわち世は太平無事である。
○ 学者の学に溺れて実際を軽んじ、実際家の実際に泥(なず)みて学を疎んずるは、共に非である。- 【随想】寄付の時代 / 三浦良一 …… p.4-5
- 韮塚直次郎の質地証文 / 奥田豊 …… p.14-16
- 緒方惟直の生涯ともう一つの「舞姫」物語 : 随想 / 小幡壮 …… p.24-26
- 雑誌・書籍に見る渋沢栄一. 『向上』より「支那漫遊見聞録」 …… p.37-43
- 【「せいえんひろば」】六月二日渋沢栄一翁墓参り/新規維持会員のご紹介 …… p.43
- 【渋沢財団 研究センターだより】 No.479 第11期『論語と算盤』読書会 読書会の転換期/第12期『論語と算盤』読書会の実施について/第40回渋沢・クローデル賞 日本側受賞者の決定 …… p.47-46
- 【史料館の窓】 渋沢栄一と写真撮影 …… p.48
- 新規書籍 渋沢栄一と「フィランソロピー」 3 渋沢栄一がめざした「地域」の持続的成長 : 人的ネットワークの確立と連携の推進 [広告] …… 裏表紙
- 機関誌『青淵』
〔財団概要|公益財団法人渋沢栄一記念財団〕
https://www.shibusawa.or.jp/outline/seien/