渋沢栄一記念財団機関誌『青淵』第918号(2025.09)が刊行されました。
渋沢栄一および財団関連記事は以下の通りです。
- 渋沢栄一91年の生涯を知る デジタル版『渋沢栄一伝記資料』 : 2025年3月別巻公開 [情報資源センター広告] …… 表紙裏
- 竜門社会員総会のお知らせ …… 巻頭
- 【渋沢栄一のことば】 …… p.2
- 日本女子大学校寄宿舎「泉山寮」開寮式記念撮影(大正13年10月12日) 前列左より 江口定条 栄一 阪谷芳郎 麻生正蔵 後列左より 松本亦太郎 麻生夫人中二人おいて 森村市左衛門夫人 井上秀子 塘茂太郎(『渋沢栄一伝記資料』別巻10より)[写真]
- 『渋沢栄一訓言集』より
○ およそ人たる者はその事を処理するに、必ず本を努めねばならない。論語に『君子ハ本ヲ務ム、本立ッテ道生ズ、孝弟ハ其レ仁ヲ為スノ本カ』とあり。『遠キニ行クハ近キヨリシ、高キニ登ルハ卑キヨリス』と言う。この卑近のところに本、すなわち道があるのである。
花の咲く桜も、その本は木である。その木のもう一つ本は根である。その根すなわちその本が充実しなければ、美しい花が咲かない。しかるに今日の青年のごとく、あるいは方針を固く定めるとか、志操を高きに置くとか、その志のみ大にして、本来に注意せぬと、その務むべきを務めずして、求むべからざる物を、求めるようになる恐れがあるから、この本を務むるというところに最もよく注意しなければならない。- 定信から栄一へ 引き継がれたものは / 山本修嗣 …… p.8-10
- ニッポンのエジソン / 丸山健夫 …… p.11-13
- わがまちの渋沢栄一. 第27回 一橋大学のルーツを訪ねて~東京都・中央区/千代田区~ …… p.32-35
- 雑誌・書籍に見る渋沢栄一. 『実業時代』より「日支の経済的連繋」 …… p.40-42
- お知らせと御礼 …… p.43
- 【「せいえんひろば」】新規維持会員のご紹介 …… p.43
- 【渋沢財団 研究センターだより】 No.503 「論語とそろばん」セミナー2026のお知らせ/第42回渋沢・クローデル賞日本側受賞者の決定/渋沢栄一と「フィランソロピー」第8巻 進捗状況 …… p.47-46
- 【史料館の窓】青淵文庫で見つける豊かな時間 …… p.48
- 渋沢栄一 1909年頃 小川一真撮影 渋沢史料館所蔵 [写真] …… 裏表紙
- 機関誌『青淵』
〔財団概要|公益財団法人渋沢栄一記念財団〕
https://www.shibusawa.or.jp/outline/seien/