情報資源センター・ブログ

情報の扉の、そのまた向こう

公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。
渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。

『青淵』第919号(2025.10)

『青淵』第919号(2025.10)

渋沢栄一記念財団機関誌『青淵』第919号(2025.10)が刊行されました。
渋沢栄一および財団関連記事は以下の通りです。

  • 渋沢栄一91年の生涯を知る デジタル版『渋沢栄一伝記資料』 : 2025年3月別巻公開 [情報資源センター広告] …… 表紙裏
  • 新規書籍 渋沢栄一と「フィランソロピー」4. 官民を超えた渋沢栄一の福祉実践 : 欧米からの知と前近代からの継承 [広告] …… 巻頭
  • 【渋沢栄一のことば】 …… p.2
    • 太平洋問題調査会代員諸氏招待会にて 東京会館(昭和4年11月12日)(『渋沢栄一伝記資料』別巻10より)[写真]
    • 『渋沢栄一訓言集』より
      ○ 困難の時には、かえって事業の基礎を強固にし、得意の時には、多く腐敗の因を醸すものである。
      ○ およそ業は、勤るに精しく、嬉しむに荒むと韓退之(かんたいし)が言っているが、実に金言である。ゆえに人は事業を営み、職務を取るに当りては、常に趣味と感興とをもって、その事を迎えなければならない。しからざればその業務はついに荒廃せざるを得ないのである。
       人もし大いなる興味をもって事業に当たれば、いかほど煩わしくとも、倦怠厭苦等の生ずるはずはない。これに反してまったくの趣味で、イヤイヤながらこれに従うばあいには、必ず倦怠を生じ、次に不平を生じ、ついにその職を抛たねばならぬようになるものである。
  • 渋沢栄一と井上馨 : 幻の井上内閣の実相 / 町田明広 …… p.3-5
  • 渋沢栄一の好物と古代食 / 三舟隆之 …… p.11-13
  • 江戸町火消「つ組」資料の伝来 / 村上瑞木 …… p.20-22
  • AI時代の大学教育 : 考える道具を手に社会へ : 渋沢敬三の理念から現代の学びへ / 杉本義行 …… p.32-34
  • 渋沢栄一と根津嘉一郎 / 山田智則 …… p.40-42
  • 【美の倉】八百屋善四郎著『江戸流行料理通』 / 岩間真知子 …… p.43
  • 【渋沢財団 史料館だより】 No.504 渋沢史料館企画展「青淵文庫竣工一〇〇年 渋沢栄一の"美事なる図書室"」の見どころ紹介 …… p.46-47
  • 【史料館の窓】 一〇〇年前の「アール・デコ博覧会」 …… p.48
  • 青淵文庫竣工100年 渋沢栄一の"美事なる図書室" [渋沢史料館広告] …… 裏表紙